最近の住宅設計では、家族との時間はもちろん、自分の時間を過ごせる空間も重要視されています。
そのため、多様な使い方ができるセカンドリビングが、リビングに次ぐスペースとして人気が高まっているのをご存知でしょうか?
この記事では、そんなセカンドリビングのメリットや実例などを詳しくご紹介していきます。
おすすめの収納もご紹介していますのでぜひ最後までご覧ください^^
きっと家づくりの参考になるはずなので、活用してみてください。
体感型ショールーム
見る・請求する
自分好みの収納プランを選ぶ
セカンドリビングって何?
セカンドリビングとは、現代の多様なライフスタイルに合わせて設計された、新しい居住空間のひとつ。
メインリビングでのくつろぎを妨げられないために設ける第二のリビングスペースです。
このスペースはプライベートな空間を保ちつつ、家族が集まる場として機能します。
メインリビングとは異なり、特定のライフスタイルや趣味に特化した使い方ができます。
セカンドリビングの6つのメリット
まずは、セカンドリビングを設けることで得られる6つのメリットについて詳しく解説します。
具体的なメリットを挙げながら、セカンドリビングの魅力を探っていきましょう。
①程よいプライバシーを確保できる
メインリビングでは家族全員が集まることが多く、個々のプライバシーが確保しづらいという問題があります。
しかし個人の部屋にこもってしまうと、家族間の交流が無くなりなんだか寂しい気分に…。
そこでセカンドリビングを設けることによって、メインリビングとの程よい距離感を保ちつつプライバシーを確保することができます。
また、来客時の他の家族がくつろげる空間としても利用可能です。
②使わない時は他の使い方もできる
Instagram Photo by ncj_official
セカンドリビングは、使用頻度が低い場合でも他の用途に利用できるため、多目的スペースとして非常に有効です。
例えば、日中は子どもの勉強スペースやワークスペースとして使い、夜はリラックスエリアとして使うことができます。
また、テラスや中庭などを屋外の生活の場として使えるようにした「アウトドアリビング」とも併用すれば、使わない時間は物干しスペースとしても便利です。
③ライフスタイルの変化に適応できる
最初は小さなお子さまの遊び場として。
成長して学校に行くようになれば、集中しやすい勉強スペースとして。
そして、子どもが大きくなって巣立った後には、夫婦の時間を過ごすスペースとして。
セカンドリビングは、子育て時期だけでなくその後の暮らしでも大活躍するんです!
また、在宅ワークの際にも便利!
セカンドリビングは効率的で静かなワークスペースとしても活用でき、家族の存在を感じながら仕事に集中できますよ^^
④メインのリビングよりも自由にデザインできる
メインリビングは家族全体の共用スペースなので、デザインに制約が多くなりがち。
一方、セカンドリビングは個人や特定の家族メンバーが利用することが多いので、壁紙や家具、装飾などを好きなテイストで彩ることができます。
また、家族写真や思い出の品などを飾れば、家族全員が居心地の良いスペースになりそうですね^^
⑤デッドスペースを有効活用できる
セカンドリビングはデッドスペースを有効活用するのに最適です。
階段下や廊下の端などのデッドスペースを活用すれば、他のスペースを圧迫せずにセカンドリビングが作れますよ◎
⑥広くなくても設置しやすい
Instagram Photo by breezing_home
メインのリビングはある程度の広さが必要ですが、セカンドリビングはそこまで広いスペースを必要としません。
プライベートな空間として使用するならば、テーブルとイスさえあれば、2~3畳程度のスペースでも立派なセカンドリビングになります。
セカンドリビングのある注文住宅の間取り実例5選!
続いて、実際にどのようなセカンドリビングが作られているのか、5つの間取り図をご紹介します。
それぞれの実例を通じて、自分の理想とするセカンドリビングのアイデアを見つけていきましょう!
実例①|子ども部屋前の子どもやペットが自由に遊べるセカンドリビング
2階の子ども部屋の前に設けたセカンドリビングを子どもの遊び場として活用。
おもちゃもここに収納すれば、メインリビングが散らかりにくく、より落ち着ける空間に♪
1階リビング上部の吹抜けに面しているので、階下とのつながりも感じられます。
実例②|家族が集まって趣味を楽しめるセカンドリビング
各寝室の真ん中にセカンドリビングを設ければ、就寝前に家族みんなで談笑したり、テレビを見たり、 コミュニケーションを育む空間に。
共通の趣味を楽しむ空間があることで、家族全員で過ごす時間が自然と増え、コミュニケーションが活発になります。
家族とのふれあいの時間を大切にできるため、生活が豊かになりますよ^^
実例③|ワークスペースで勉強や在宅ワークに集中できるスキップフロアタイプのセカンドリビング
セカンドリビングをワークスペースとして利用すると、勉強や在宅ワーク、読書に集中しやすくなります。
スキップフロアに設けることで、1階のLDKにいる家族ともコミュニケーションを取りやすいのも嬉しいポイントです◎
実例④|スキップフロアタイプのセカンドリビングで空間を有効活用
限られた空間を最大限に有効活用するならスキップフロアタイプがおすすめ。
プライバシーには欠けますが、家庭内で自然とゾーニングができるため、プライベート感も確保しやすくなります。
実例⑤|バルコニータイプのセカンドリビングでイベントも楽しく
屋外のバルコニーもセカンドリビングとして活用可能。
バーベキューなどの屋外のイベントや、屋外の開放感を活かしたアウトドアリビングとしてプライベートな時間を過ごすのにも最適です。
さらに、使わない時は洗濯物を干す場所としても◎
セカンドリビングの使い勝手は収納がカギ!?おすすめの収納・設備7選!
セカンドリビングの使い勝手を最大限に引き出すためには、適切な収納の選択が重要!
以下では、セカンドリビングにぴったりのおすすめ収納を5つご紹介します。
①大容量の本棚で読書タイムも快適に
フィクサス
造り付けの大容量本棚は、趣味の時間を楽しめるセカンドリビングに最適!
もちろん本だけでなく、子どものおもちゃやDVDなども収納できるので、セカンドリビングで過ごす時間がより快適に。
造り付けの収納は地震が起きても倒れてくる心配がないのも嬉しいポイントです^^
また、間仕切りとして設置すれば、廊下からの視線を遮られ、家族のプライバシーを確保することもできます。
フィクサス
完全に遮らないので、程よい開放感がある空間に。
閉鎖的にならず家族が利用しやすいセカンドリビングになりますよ^^
②テレビ周りをすっきりさせるテレビボード
リビアス
レコーダーやDVDなど特に収納したい物が多いテレビ周り。
おしゃれですっきりした印象にしたいなら、シンプルなロングボードの設置がおすすめ。
洗練されたセカンドリビングに仕上がります♪
オープンな場所でもっとスタイリッシュにしたいなら棚受を使ったテレビボードも◎
グレインランバー Rタイプ+ステンラダー棚受
床から浮かせて設置すれば、お掃除も楽に。
お掃除ロボットもスイスイ動けますよ♪
③勉強や作業がしやすい広々カウンター
リビアス
最大4mまで対応できる広々カウンターは、子どもたちが勉強したり遊んだりするのに便利。
並んで作業もできるので、親子で何かを工作したり読書するのも楽しそう!
また、在宅ワークの場所としても活用できますよ♪
④お気に入りを飾ってセカンドリビングを彩れる飾り棚
リブニッチ
メインリビングよりも自由にデザインできることもセカンドリビングの魅力のひとつ。
お気に入りの小物や家族写真などたくさん飾って、家族みんなが好きなものを共有できる空間に。
おしゃれで個性が光るセカンドリビングになりますよ^^
⑤スイッチニッチにも!空間を狭めないニッチ収納
アドキューブ
スイッチニッチ付きの埋め込み式収納は、狭いセカンドリビングにぴったり◎
セカンドリビングで使う細々した物を壁の中にすっきり収納できます。
スイッチニッチ部分には、インターホンやワイヤレスチャイムを付ければ2階で過ごしている時でもインターホンの呼び出し音に気付けますよね♪
他のスイッチも1ヵ所にまとめられるので、空間がごちゃつきにくくなりますよ^^
⑥やっぱり便利!収納物や用途に合わせてカスタマイズしやすい可動棚板
可動棚板はやっぱり便利!
例えば、子どもの遊び場に設置したいおもちゃ収納兼身支度コーナーの収納として。
アートランバー Rタイプ+アームハング棚柱SS+有孔パネル
棚板をR加工されているものにすれば、お子さまでも安心して使えます。
また、セカンドリビングを彩れる趣味の物や思い出の品を飾れる飾り棚として。
グレインランバー+アームハング棚柱SS
可動棚板は、収納物や用途に合わせて棚板の位置を自由に変えられるのが最大の魅力!
多目的な使い方をするセカンドリビングとの相性は抜群です^^
⑦2階吹き抜けをより開放的にさせる手すり
ルミスト
2階の吹き抜け部分に設ける人が多いセカンドリビング。
その吹き抜け部分には、より開放的で1階とのつながりも感じられるクリアな手すりが◎!
特に小さなお子さまがいるご家庭なら、柵タイプよりもパネルタイプの方が安全でおすすめです♪
後悔しないセカンドリビングを作るための4つのポイント
ここからはセカンドリビングで後悔しないための4つの注意点をご紹介します。
セカンドリビング良いな、欲しいなと思い始めた方、要チェックです!
①目的・用途・過ごし方を明確化する
なんとなくスペースを確保して、なんとなくテーブルやイスを設置するだけでは、結局使われずに無駄になってしまうことも…。
そうならないためにも、セカンドリビングを設置する目的や用途、どのように過ごす場所なのか明確にしましょう。
また、特に使い道がない場合は、ほかの部屋に床面積を回すのもアリです。
具体的な間取りを考える前に、セカンドリビングの使い方・必要性を吟味しましょう。
②動線や位置関係は効率だけでなくプライバシーも考慮する
Instagram Photo by suu__home
動線の中間地点にセカンドリビングを配置すると、利便性の高いセカンドリビングになりますが、逆にプライバシー性が低下してしまう可能性も。
家族全員がリラックスできるプライベート空間を作るためには、効率とプライバシーのバランスが大切です。
③使い方に沿った収納を設置する
セカンドリビングでの過ごし方に合わせた収納を確保しないと、物があふれて使いにくい空間に。
せっかくメインリビングを整えるためにセカンドリビングを設置したのに、それでは本末転倒ですよね。
子どもの遊び場にするならおもちゃ収納、ホームシアターにするなら機材やDVD等の収納スペースなど、セカンドリビングの目的や用途に合わせた収納を用意しましょう!
④快適な環境づくり
快適なセカンドリビングを作るためには、冷暖房効率や採光性を考えることも大切です。
スキップフロアや2階にセカンドリビングを設ける人が多いですが、冷暖房が効かないと快適に過ごせず後悔する可能性が高くなってしまいます。
1年中快適に過ごせるように、冷暖房の工夫が必要です。
後悔しないセカンドリビングをつくるための3ステップ
後悔しない住まいづくりをしていただくためには、建築図面が完成した後に収納を考えるのではなく、間取りを決める際に収納もしっかりと計画しておくことが重要です。そのための3つのステップをご紹介します。
STEP01 情報を収集する
まずは収納に関する基礎知識やアイデアを見つけましょう。
自分にあった収納や、自分の知らなかった理想の収納を知ることができます。
インスタグラムの公式アカウントでは家中の収納をフルラインナップし、ひとりひとりの生活スタイルに合った快適収納空間のご紹介や、収納アイデアをお届けしています。
南海プライウッドのInstagram公式アカウントはこちら
実際にインスタグラムで南海プライウッドの商品を採用していただいたユーザーの投稿をご紹介しています。
Instagramに投稿されている南海プライウッドの写真はこちら
空間やカテゴリ、商品名から目的に合わせて施工事例を検索できます。収納以外のスライドドアや天井などもご紹介しています。
目的に合わせて写真を検索できる施工事例はこちら
STEP02 カタログを見る・ショールームへ行く
興味のある収納についてもっと詳しく知るための手軽な方法は、デジタルカタログやカタログの取り寄せです。またショールームでは、実際に見て触れて体験できるので、より一層理解を深めることができます。
カタログを見る
オンラインで今すぐご覧いただくことも、無料でお送りすることも可能です。お手元に1冊あると、ご家族で相談される際にも役立ちます。
デジタルカタログや無料のカタログ請求はこちら
ショールームへ行く
東京・名古屋・大阪・香川のショールームはリアルな生活をイメージできる体感型ショールーム(予約制)になっています。
体感型ショールームのご予約はこちら
また、お近くにショールームがない方には360°バーチャルショールームをご用意しています。
360°バーチャルショールームはこちら
STEP03 施工業者を決定し、収納プランの打ち合わせをする
欲しい収納が決まったら、最寄りの施工業者様にてご依頼ください。
お家のスペースや場所・好みの条件にあった収納を探すための、便利な収納ツールも用意しています。
施工業者様を決める
間取りのご相談や施工の依頼を行います。
収納プランセレクトツールでプランを決める
収納プランセレクトツールならサイズ・価格・こだわりなどを選択するだけで、家中のあらゆる収納について、5万点以上の収納プランの中から、ぴったりのものをリストアップできます。登録不要で今すぐに使える簡単なツールです。
収納プランセレクトツールはこちら
まとめ
セカンドリビングはプライバシーの確保や空間の有効活用だけでなく、家族やライフスタイルの変化にも柔軟に対応できる魅力的な空間。
導入することで、より家族がくつろげるストレスフリーな生活に一歩近づくかも!?
ご検討されている方は、ぜひこの記事を参考にして自分たちに合った素敵なセカンドリビングを見つけてみてくださいね^^



無料発送も受付中です。
オンラインで今すぐご覧いただくことも、無料でお送りすることも可能です。お手元に1冊あると、ご家族で相談される際にも役立ちます。
ぜひご利用ください。