Instagram Photo by t_home127
今回は最近注目されているスキップフロアについて、わかりやすく解説していきます。
住まいのデザイン性を高め、空間を有効活用できるスキップフロア。
その魅力や具体的な活用方法を、間取りの実例を交えてご紹介しますので、ぜひお楽しみくださいね^^
きっと家づくりの参考になるはずなので、活用してみてください。
体感型ショールーム
見る・請求する
自分好みの収納プランを選ぶ
スキップフロアとは?
Instagram Photo by soramadosaitama_tochigi
スキップフロアは、床の高さを変えることで空間をうまく区切りつつ、広々とした開放感を演出する間取りです。
最近では狭い土地や密集地においても、スキップフロアの間取りを取り入れることで開放的なリビングや収納スペースの確保を図る設計が増えてきました。
「ステップフロア」とも呼ばれ、一つのフロア内に段差を設けることで、壁や扉を最小限に抑えながらも自然にゾーニングができます。
また、異なる高さの空間を活用することで個性的なデザインが可能になったり、個別のエリアにいながらも家族とのコミュニケーションが取りやすいのもスキップフロアの魅力の一つ。
インテリアにこだわりたい方や、家族と一緒に趣味を楽しみたい方におすすめですよ^^
スキップフロア間取りの種類
スキップフロアの間取りには、いくつかの種類があります。
代表的なタイプを見てみましょう。
中2階タイプ
中2階タイプは、1階と2階の間にもう一つのフロアを設けることが特長です。
リビングやダイニングを見渡せるセカンドリビングやワークスペースとして使うことが多く、家族が気軽に集まれる場所になります。
段差によりプライベート感を高めつつも、壁やドアなどで完全に閉じきらないため家族同士でコミュニケーションを取りやすいのが利点です。
例えば、子どもの勉強コーナーにしておくと、料理中の親が声をかけやすい環境にもなりますよ◎。
窓の配置によっては上下階に光を取り入れやすくなり、通風や採光面でもメリットがあります。
ロフトタイプ
ロフトタイプは、天井が高いスペースを活かすことで実現するスキップフロアの一形態です。
一般的には小さなハシゴや階段で上り下りする設計となり、寝室や趣味の部屋、子どもの遊び場など、多目的に利用できます。
下のスペースが有効活用できるため、限られた空間を最大限に活用したい方にぴったり!
例えば、低い天井高を逆手に取って寝室にすることで、落ち着いた雰囲気を演出することもできます。
小上がりタイプ
小上がりタイプは、リビングと高さを変えて畳スペースや和室を設ける間取りプランです。
ほんの1段または2段ほど上げるだけでも、空間にアクセントがついて視覚的に変化を楽しめますよ^^
畳スペースを小上がりにすると、ちょっとした腰掛けや足を伸ばしてくつろぐ場として活用でき、家族の憩いの場として最適です。
床下収納を組み合わせれば、整理整頓にも役立ちます。
仕切りがあれば、来客時に個室風に使うこともできるため、多目的に使いやすいのが魅力ですね♪
ダウンフロアタイプ
ダウンフロアタイプは、リビングやダイニング部分を一段下げる設計方法です。
段差があるため、同じ空間にいながらも落ち着きやプライベート感を得やすい点が特長的です。
フラットな間取りだと空間が単調になりがちですが、ダウンフロアを活用することで程よく視線が遮られ、気分を切り替えやすくなりますよ♪
ホームパーティーなどでくつろぎスペースとして重宝することも多いです。
床を下げるため、下部に自然に腰掛けられる段差が生まれる場合もあり、インテリアの一部として活用できます。
半地下タイプ
半地下タイプは、建物の床レベルを通常より下げて部屋を作る設計です。
地下まで潜り込まないため完全な地下室よりも採光や換気を取り入れやすく、趣味や収納など幅広い用途に活かすことができます。
車が通る道路面よりも低い位置に部屋を置くことで、外からの視線を遮りながら落ち着ける空間にできるのもメリットです◎。
オーディオルームやシアタールームにするなど、防音面での工夫も比較的しやすいでしょう。
スキップフロアのメリット
高さを活用するスキップフロアには、たくさんのメリットがあります。
ここでは主な利点を挙げてみますね^^
空間を有効活用できる
Instagram Photo by renoves_sapporo
床の段差を巧みに利用することで、同じ建築面積の中でもさまざまな用途のスペースを作ることができます。
横方向よりも縦方向に目を向けることで、都会の狭小地や平屋などの限られた建物内部でも空間を立体的に使いこなせるのが魅力です。
同じ広さのお家でも、床の高さに変化をつけることで、物理的な広さ以上のゆとりを感じることができますよ◎。
空間を緩やかにゾーニングできる
Instagram Photo by t_home127
壁を増やさずに段差で区切るため、一つの空間に複数の生活シーンを取り込めるのが特長です。
例えば、リビングとキッチンダイニング、リビングとワークスペースなどを上手に共存できます。
視線を程よく遮ることで、共有空間でも個々のプライベート感を確保しやすく、完全に閉じこもらない分、家族の気配を感じる適度な距離感を保てるのがメリットです^^
床面積や収納スペースを確保できる
[アートランバー]+[アームハング棚柱SS]
段差を利用することで、実際の床面積を増やすことなく、垂直方向の空間を有効に利用できます。
また、この段差によって生まれる下部スペースを収納として活用することで、部屋をすっきりと片付けつつ、収納力をアップすることが可能です。
奥行のある大容量収納を実現しやすく、生活用品や季節の装飾品などをしまう場所に困りにくくなります♪
事前に収納したいアイテムを考え、空間を設置しておくと、よりスペースを無駄なく収納できますよ^^
視覚的な広がりを感じられる
Instagram Photo by earthinc_tokyo
フロアが段差によって連続することで、視線が奥へ奥へと抜ける感覚が生まれ、実際の面積以上に広々と感じられます。
梁の配置や窓の取り方によっては、さらに立体的な印象を強めることも可能です。
吹き抜けと組み合わせると上下階の一体感が高まり、空間のダイナミックさをより実感できます。
大きな窓を設ければ上下に光が行き渡り、開放感が増すのも魅力です◎。
家族とのコミュニケーション取りやすい
Instagram Photo by renoves_sapporo
段差で緩やかに空間が仕切られているため、お互いの存在を感じやすく、自然なコミュニケーションが生まれます。
キッチンとリビングの設計を工夫すれば、子どもの様子も把握しやすいのが魅力です。
扉や壁が少ないため、在宅ワークをする場合でも、完全に閉じこもる必要がなく、家族とのつながりを保ちつつ集中できます。
子育て世帯には、多目的に空間を活かせると好評ですよ^^
採光や風通しを改善できる
Instagram Photo by renoves_sapporo
スキップフロアは、異なる高さのフロアを組み合わせることで、採光や風通しを効果的に改善します。
窓の配置を工夫すれば自然光が部屋の奥まで届き、日中の明るさを確保できます。
また、段差による空間設計で風通しを良くし、心地良い空気の流れを実現しますよ♪
これらの工夫により、環境に優しい省エネルギーで快適に過ごせる住空間を作り出せます。
スキップフロアのデメリット
メリットが多いスキップフロアですが、設計や暮らし方によってはデメリットもあります。
考慮すべき点を確認しておきましょう。
建築コストの増加
スキップフロアを取り入れることは、デザイン性や機能性の面で多くのメリットをもたらす一方で、建築費用が増加する要因にもなります。
通常のフラットな間取りと比べて、構造が複雑化し、その分設計や施工において手間がかかります。
具体的には、段差部分の設計やそれに伴う補強が必要になるため、材料費や人件費が増加するケースが一般的です。
さらに、特殊な設備が求められることもあるため、予算には余裕を持って計画することが大切です◎。
段差による安全性の問題
スキップフロアの段差は、空間のアクセントとしておしゃれで機能的ですが、一方で安全性への配慮を欠かすことはできません。
小さなお子様や高齢者がいる家庭では、段差につまずくリスクを十分に考慮する必要があります。
特に幼児や歩行が不安定な方にとって、段差は転倒事故の原因となりかねないため、手すりを設けるなどの安全対策をしっかりと講じることが求められます。
バリアフリー対応の難しさ
近年はバリアフリー設計が求められる場面が増えていますが、スキップフロアはその高低差が大きな課題になります。
フロア間の段差があることで、車椅子や歩行器を使用する方にとって、移動のハードルが高くなってしまいます。
このため、バリアフリーを必須とする家庭では、スキップフロアを取り入れる場合に、スロープを設置するなどして移動をサポートする工夫が必要です。
冷暖房や空調効率の管理の難しさ
スキップフロアを採用すると、室内の空間が縦に広がるため、冷暖房の空調効率に影響を与えることがあります。
特に、空間が複雑に仕切られている場合、空気の循環がうまくいかず、エアコンなどの冷暖房効率が低下しやすくなります。
このため、空調計画は入念に行い、適切な位置に換気口を設置するなどして、空気の流れをスムーズにする工夫が必要です◎。
スキップフロアを取り入れた間取り実例10選
ここからは、スキップフロアを取り入れた間取り実例をご紹介していきます。
活用アイデアを具体的にイメージできるよう、さまざまなケースをピックアップしましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね^^
スキップフロアの間取り①:気軽にくつろぎやすい!2段ステップの畳コーナーがある間取り
この間取りは、リビングに隣接した2段ステップの畳コーナーがあり、空間に立体感と変化をもたらしています。
段差によって視覚的な奥行きが生まれ、リビングがより広く感じられる効果があります。
この畳スペースは、家族が自由にくつろげる場所として、さまざまな用途で活用できます。
普段はリラックスコーナーとして使用し、来客があるときには臨時の寝室としても利用可能!
機能性とデザイン性を両立した工夫が、住まいをさらに心地良いものにしていますね◎。
スキップフロアの間取り②:空間が広く見える!ステップリビング+下部キッズスペースの間取り
リビングをステップで区切ることで広々とした空間を演出した間取りです。
上部のステップリビングは開放感があり、リビング全体に高さの変化をもたらし、視覚的にも広く見せる効果があります。
また、下部は通常のフロアから1段下げておこもり感のあるキッズスペースに。
散らかったおもちゃなどがダイニング側から見えにくいのもうれしいポイントです♪
家族が一緒に過ごす時間を楽しみながらも、それぞれの活動に専念できる理想的な間取りですね^^
スキップフロアの間取り③:子どもを見守れるから安心!キッチン正面にキッズスペースがある間取り
この間取りは、キッチン正面にキッズスペースを配置しているのが特長です。
料理をしながらでも子どもの様子をしっかり見守れるので、親にとって安心できる設計です。
スキップフロアが空間を有効活用し、キッチンとリビングをつなぐことで、家族のコミュニケーションが自然に生まれる環境が整っていますね◎。
また、キッズスペースが近くにあることで、家事をしながらでも子どもと一緒に過ごす時間を大切にすることが可能です。
スキップフロアの間取り④:家族の気配を感じやすい!中2階にワークスペースがある間取り
中2階にワークスペースを設けており、家族の存在を感じやすい工夫がされている間取りです。
スキップフロアを活用することで、リビングを見渡しながら仕事や勉強に励むことができます。
家族の気配を感じながら過ごせるので、安心感があり、自然なつながりを日常に取り入れられますよ♪
コンパクトなスペースを活かしたデザインで、心地良い広がりを感じられるのも魅力ですね^^
スキップフロアの間取り⑤:吹抜けと組み合わせで開放的!でも居室感もしっかりある書斎の間取り
スキップフロアと吹抜けを組み合わせた、開放感と居室感が見事に調和した間取りです。
書斎は、適度なプライバシーを保ちつつ、吹抜けを通じて広がりを感じられる設計になっています。
これにより、集中力を維持しつつも、閉塞感がない快適な空間を提供しています。
また、リビングとつながることで、家族の気配を感じながらも自分の時間を楽しむことが可能◎。
開放的でありながらも、居心地の良い書斎を求める方には理想的なプランですね♪
スキップフロアの間取り⑥:荷物の出し入れもラク!リビング横に半地下スペースがある間取り
この間取りは、リビングの横に便利な半地下のフリースペースが設けられています。
このスペースは、収納スペースとしてはもちろん、キッズスペースや趣味スペースとしても活用可能です。
リビングに隣接しているため、家族の気配を感じながら安心して過ごせるほか、必要な時にすぐアクセスできるのが魅力です。
スペースがリビングより下がっているおかげで、多少散らかっていてもリビングからはあまり見えず、スッキリした印象を保てますよ^^
荷物の出し入れもしやすいため、置き場に困りがちな季節家電や趣味の道具の収納場所としても重宝しそうですね。
スキップフロアの間取り⑦:程よいプライベート感が魅力!リビングをダウンフロアにした間取り
リビングをダウンフロアにすることで、程よいプライベート感と居心地の良いおこもり感を与えています。
ピットリビングやダウンリビング、サンクンリビングとも呼ばれるこのスタイルは、リビングをキッチンやダイニングと緩やかにつなげ、家族の会話を弾ませます^^
段差が生む自然な仕切りで、開放感とともにリラックスした雰囲気が楽しめる間取りですね。
スキップフロアの間取り⑧:玄関から直行できて便利!スキップフロア下部をペットスペースにした間取り
この間取りは、玄関からすぐにアクセスできるスキップフロア下部がペットスペースとして使われており、とても便利です。
玄関から直行できるので、ペットのお世話やお散歩の準備がスムーズで、忙しい日常にもぴったり!
さらに、スキップフロアは趣味のスペースとしても活用されており、家族のニーズに応じて自由に使えるのが魅力ですね^^
人とペット双方が快適に暮らせる環境づくりが可能です。
スキップフロアの間取り⑨:ビルドインガレージと相性◎上部をキッズスペースに活用した間取り
ビルトインガレージの上にスキップフロアを設け、キッズスペースとして活用したこの間取りは、空間を有効に使っています。
大切な車を守りつつ、ガレージの上に明るく楽しい子ども部屋を作ることで、家族全員が便利に快適に暮らせます。
子ども部屋とスタディコーナーは中2階に配置され、リビングから見守れるため、お子様も家族の気配を感じながら安心して過ごせますね♪
スキップフロアの間取り⑩:大容量収納がうれしい!スキップフロア下部を収納スペースにした間取り
スキップフロア下部を収納スペースとして活用した、大容量の収納が魅力の間取りです。
日用品や季節物などの収納場所として便利です。
限られたスペースを最大限に利用し、生活スペースを広く保ちながら収納力を確保できるので、家全体をすっきり保てますよ^^
敷地条件に応じたスキップフロア活用法
スキップフロアは通常の平坦な土地だけでなく、狭小地や斜面地でもその利点を生かせる柔軟性が魅力です。
敷地条件に合わせて設計することで、住まいの快適さと機能性を最大限に引き出しますよ♪
狭小住宅×スキップフロア
敷地面積が限られる都市部の住宅では、水平な広がりを確保しにくい場合が多いです。
そこでスキップフロアを採用すると、上下方向に空間を重ねるように設計できるため、住まいに伸びやかさをもたらせます。
段差を活用して収納を増やしたり、部屋数を確保したりと、多面的に工夫できるのが強みです。
スキップフロアは、都市部などの狭小地に住む人々にとって、スペース効率を高める理想的な方法と言えるでしょう◎。
斜面地や傾斜地×スキップフロア
斜面地や傾斜地に建てる場合は、もともとの地形に合わせて家の床レベルを変えることで、より自然に段差を取り入れられます。
高低差を積極的に活かすことで、地下部分や中間階の活用がスムーズになります。
周囲の景色を取り込みやすい利点もあり、大きな窓を設ければ眺望を一段と楽しめる設計が可能です。
外の景観と室内空間のつながりを考慮しながらスキップフロアを導入することで、独特の開放感が得られますよ^^
安全面には十分配慮しながら、適切な設計と施工を行うことで、斜面地ならではの魅力的な住まいを形にすることができます。
スキップフロアにおすすめの収納をご紹介
様々な用途で使われるスキップフロア。
そんなスキップフロアに便利な収納を組み合わせれば、もっと快適で過ごしやすい空間になりますよ^^
ここからは、スキップフロアにおすすめの収納をご紹介していきます。
ワークスペースにぴったり!インテリアオープン収納「リビアス」
[リビアス]
スキップフロアの書斎やワークスペースにおすすめのインテリアボード。
カウンターとしてだけでなく、本などをおしゃれに収納できるオープン棚板としての使い方も可能です。
また、収納ボックスとも組み合わせもできるので、デスク周りをすっきり整えられますよ♪
収納もインテリアの一部に!ブックシェルフ収納「フィクサス」
[フィクサス]
壁一面を使って設置できる、インパクトのあるブックシェルフ収納。
グリッド状なので、収納しやすく、本棚としてはもちろん、お気に入りの物を飾るディスプレイ棚としても活用できます。
中2階や小上がりのスキップフロアのライブラリースペースにぴったりですよ^^
収納スペースを無駄なく使える!「ランバーシリーズ」+「アームハング棚柱SS」
[アートランバー Rタイプ]+[アームハング棚柱SS]
スキップフロア下部に設置した収納スペースも、収納が何もないがらんどうの空間だと、どうしても物を詰め込むだけになってしまい、出し入れしにくくなってしまいますよね。
そこでおすすめなのが背壁固定タイプの棚柱収納!
あらかじめ設置しておくことでアイテムが整理しやすく、何がどこにあるかがわかりやすくなり使い勝手も向上します。
また、スキップフロアのワークスペースなどにも、デスク周りの収納として使いやすいですよ♪
棚板の前面角部がR形状タイプのものにすれば、狭い空間や子どもが使用するスペースの安全性が向上します。
物に合わせて自由に高さ調整できるので、スペースも無駄にすることなく収納できます◎。
スキップフロアの設計における注意点とは?
スキップフロアを設置する際には、いくつかの要素を慎重に考慮する必要があります。
後悔しないスキップフロアを作るために事前にしっかり確認しておきましょう。
傾斜や高さ・段差のバランス
スキップフロアは段差が命とも言える設計ですが、傾斜や高さ設定が過度だと使い勝手が悪くなる場合があります。
徹底的にシミュレーションし、適切なステップ数と高さを決めることが重要です。
段差を緩やかにするか、あるいはメリハリをつけるかは家族構成や目的によって異なります。
誰がどのように使うかを具体的にイメージしてプランニングしましょう。
バランスを誤ると、空間が分断されすぎたり、逆に広がりを損なったりします。
実際に模型や3Dシミュレーションを用いて検証することで、住まいがイメージしやすくなりますよ^^
生活動線や家族構成を考慮した設計
家族が日常的にどのように家の中を移動するかを明確にすることが大切です。
頻繁に行き来する場所に段差を多用すると、意外と時間とエネルギーを使ってしまうかもしれません。
また、子育て中や高齢者との同居など、家族構成によっては小さな段差でも危険になる場合があります。
必要に応じて手すりやゲートを設置するなど、安全策を視野に入れましょう。
来客が多い家なのか、家族中心で過ごす家なのかによって、最適な生活動線も変わります。
暮らし方を十分に考慮した上で、段差の配置と高さを細かく調整することが成功の鍵となりますよ。
空調設計・断熱性能の確保
段差があることで空気の流れが変化し、温度ムラが発生しやすい構造になります。
特に夏は上部が暑くなりやすく、冬は下部が冷えやすいなどの問題が起こる可能性があります。
これを解決するためには高性能な断熱材の導入や、エアコンの設置場所を工夫することが有効です。
シーリングファンやサーキュレーターで空気循環を促すのも手段の一つです。
断熱性能を高めておくと、一般的な2階建て以上に快適性が保ちやすくなり、省エネルギーにもつながりますよ♪
計画段階で専門家と相談しながら最適な方法を見つけましょう。
転落防止や安全対策
スキップフロアでは、すべての段差がデザインの一部であると同時に、転落事故のリスクにもなり得ます。
特に小さいお子様やペットがいる家庭では、階段や段差部分の柵やゲートの設置を検討する必要があります。
手すりの高さや形状も重要で、握りやすい形にするなど、利用者の年齢や身体能力に合わせて工夫しましょう。
夜間は段差の存在が分かりにくいため、フットライトや間接照明を取り入れて安全性を高めるのもひとつですね^^
家づくりにおけるコスト計画の工夫
スキップフロアは通常のフラットな間取りと比べて部材や施工工程が増えるため、コストが高くなりがちです。
どこに予算をかけるか優先順位をはっきりさせることが大切です◎。
段差を作る部分をあえて集中させ、他のエリアをシンプルにするなど、メリハリのある設計でコストを抑えつつ魅力を高める手法もあります。
補助金や住宅ローンの制度なども活用しながら、将来的なメンテナンスまで見据えた資金計画を立てると、後々の負担を軽減しながら理想的な家づくりが実現しやすくなりますよ。
後悔しないスキップフロアをつくるための3ステップ
後悔しない住まいづくりをしていただくためには、建築図面が完成した後に収納を考えるのではなく、間取りを決める際に収納もしっかりと計画しておくことが重要です。そのための3つのステップをご紹介します。
STEP01 情報を収集する
まずは収納に関する基礎知識やアイデアを見つけましょう。
自分にあった収納や、自分の知らなかった理想の収納を知ることができます。
インスタグラムの公式アカウントでは家中の収納をフルラインナップし、ひとりひとりの生活スタイルに合った快適収納空間のご紹介や、収納アイデアをお届けしています。
南海プライウッドのInstagram公式アカウントはこちら
実際にインスタグラムで南海プライウッドの商品を採用していただいたユーザーの投稿をご紹介しています。
Instagramに投稿されている南海プライウッドの写真はこちら
空間やカテゴリ、商品名から目的に合わせて施工事例を検索できます。収納以外のスライドドアや天井などもご紹介しています。
目的に合わせて写真を検索できる施工事例はこちら
STEP02 カタログを見る・ショールームへ行く
興味のある収納についてもっと詳しく知るための手軽な方法は、デジタルカタログやカタログの取り寄せです。またショールームでは、実際に見て触れて体験できるので、より一層理解を深めることができます。
カタログを見る
オンラインで今すぐご覧いただくことも、無料でお送りすることも可能です。お手元に1冊あると、ご家族で相談される際にも役立ちます。
デジタルカタログや無料のカタログ請求はこちら
ショールームへ行く
東京・名古屋・大阪・香川のショールームはリアルな生活をイメージできる体感型ショールーム(予約制)になっています。
体感型ショールームのご予約はこちら
また、お近くにショールームがない方には360°バーチャルショールームをご用意しています。
360°バーチャルショールームはこちら
STEP03 施工業者を決定し、収納プランの打ち合わせをする
欲しい収納が決まったら、最寄りの施工業者様にてご依頼ください。
お家のスペースや場所・好みの条件にあった収納を探すための、便利な収納ツールも用意しています。
施工業者様を決める
間取りのご相談や施工の依頼を行います。
収納プランセレクトツールでプランを決める
収納プランセレクトツールならサイズ・価格・こだわりなどを選択するだけで、家中のあらゆる収納について、5万点以上の収納プランの中から、ぴったりのものをリストアップできます。登録不要で今すぐに使える簡単なツールです。
収納プランセレクトツールはこちら
まとめ
今回はスキップフロアの間取りについてお話ししてきましたが、いかがでしたでしょうか?
スキップフロアを活用することで、空間を最大限に生かした個性的な住まいが実現します。
メリットとデメリットを十分に理解し、専門家に相談しながら家づくりを進めましょう。
暮らしに遊び心と実用性を両立させる大きな可能性を秘めているスキップフロアの間取り、ぜひ参考にしてみてくださいね^^




無料発送も受付中です。
オンラインで今すぐご覧いただくことも、無料でお送りすることも可能です。お手元に1冊あると、ご家族で相談される際にも役立ちます。
ぜひご利用ください。