名もなき家事は夫婦で共有!無理なく実行できるアイデアをご紹介♪【収納のプロ直伝|リビング・ダイニング編03】
最終更新日:
2023.04.21
公開日:
2022.06.13
リビング・ダイニング編3回目。
前回の記事では、結衣と蓮の動線を意識したリビング・ダイニング収納について紹介しました。
必要な場所に収納があることで、子ども達が進んで身支度や片付けをしやすい環境になりました☆
はじめての家づくりを計画している「田中家」。
家族と共に家事ができる、片づけ収納のストレスがない「共家事ホーム」をコンセプトに家づくりを始めました。
田中家はどのように考え、どのような間取り・収納プランにしたのでしょうか。
田中家が考え抜いた理想の間取り・収納プランをご紹介します。
※この内容はフィクションです。登場する人物・団体・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。
【プロフィール】
愛(あい)34歳
百貨店に勤務。ファッションが大好きで趣味はインスタへの着画投稿。
大輔(だいすけ)36歳
大手電機メーカーに勤務。趣味は読書・ゲームとインドア派のはずが、家族の影響でアウトドア派に。
結衣(ゆい)8歳
小学2年生の女の子。おしゃれが大好き。お気に入りのコーディネートの自撮りを頻繁に撮影。
蓮(れん)5歳
年長クラスの男の子。ゲームが大好き。レゴや紙粘土で作った自分の作品を披露するのが楽しみ。

目次生成:
きっと家づくりの参考になるはずなので、活用してみてください。
体感型ショールーム
見る・請求する
自分好みの収納プランを選ぶ
名もなき家事がたくさん!やっぱりママは家事が多い!
家族が積極的に家事をしてくれる「共家事」は時短にも繋がり大成功♪
しかし、愛が抱えている家事はまだまだたくさんあります。
愛には買い物リストを考えたり、郵便物の確認や処理など「名もなき家事」が、常に山積みの状態です。
まずは名もなき家事をリストアップ!
愛がリビング・ダイニングでしている「名もなき家事」をリストアップしてみました。
○ 郵便物のチェックをする。
○ 請求書など支払いの処理をする。
○ 日用品、常備薬などを補充する。
○ 写真の整理をする。
○ リビング・ダイニングの共用品の補充
リビング・ダイニングの名もなき家事を快適にする収納の6つのポイント!(パパ・ママ編)
まずは山積みの「名もなき家事」をひとつひとつ整理することが大事です。
収納を工夫することで、さらに家事が快適になったポイントをご紹介します♪
ポイント1:ダイニングにちょい家事コーナー+収納を作って家事効率アップ!
献立を考えたり郵便物のチェック、支払い準備や家計簿を付けたりする作業に便利な、キッチンカウンターを利用した「ちょい家事コーナー」を設置しています★
タブレットやノートの収納
こちらが、愛の「ちょい家事コーナー」用の引出しです♪
家計簿や調べ物などの、愛の「ちょい家事」に欠かせないタブレット。
夕飯の献立を考えたりスーパーの買い出しリストはメモやノートも使うことがありますよね?
タブレットやノートは、「ちょい家事コーナー」すぐ横に設置したキッチンカウンター下収納の引出しに収納されています♪
ポイント2:ダイニングによく溜まる郵便物や書類は、ちょい置き書類コーナーへ収納!
ダイニングでよく溜まってしまう書類や郵便物の保管場所。
緊急性のないものを一時保管する「ちょい置き書類コーナー」を作りました。
緊急性が低い郵便物の保管
郵便物は、愛や大輔が空いている時間に処理をすることになっています☆
ポイント3:リビングで散らかる書類や請求書などは、すぐ処理コーナーに収納!
支払いや請求書の確認など緊急性の高いものは「すぐ処理書類コーナー」に。
専用の場所を設けることが、優先度の高い家事を確実にこなすための工夫です♪
緊急性が高い請求書の保管
愛が忘れてても、大輔が処理できるように。
どちらかが気付いたら進んで処理するルールなので「共家事」に繋がっていますよね☆
家族が確認しやすい場所に収納することで、家族の情報を共有できる場所になりますよ♪
ポイント4:家族が使うものこそ細かく定位置作り!リビングまわりの常備薬、電池、文房具の収納方法★
よく使う日用品は、迷わずに、すぐ使えるようにアイテムごとに分けて収納しています。
市販のボックス引出しを使って機能させる収納へ♪
小さな引出しがたくさんあって見た目がごちゃつくボックスは、開戸の中に収納すればスッキリ☆
開戸収納ってやっぱり便利ですよね♪
お祝い袋・文房具の予備、常備薬・カイロ・爪切りなどの収納
開戸ごとにおおまかにカテゴリーを分けて、開戸の中の引出しで細かくモノを仕分けして収納されています。
引出しにはモノの名前を書いたラベルを貼っています。
引出しの中身の可視化ができるので、確実に必要なものが探せて便利ですよ☆
ポイント5:整理前の家族写真やフォトアルバム置き場もリビング・ダイニングの収納に!
家族写真は、時間ができた時にゆっくり整理☆
未整理写真は、リビングにボックスを活用して保管すると便利♪
フォトアルバムも同じ場所での保管がおすすめです。
写真やフォトアルバム、年賀状の収納
未整理写真や年賀状を溜めておくボックスを用意しています♪
写真やフォトアルバム、年賀状はリビングに保管しておくことで隙間時間にサッと整理が可能です。
フォトアルバムは増え続けるので、余裕を持たせた収納スペースに置いています♪
愛がフォトアルバムを見ている流れで、ついでに写真の整理をしています☆
ポイント6:リビング・ダイニングの共用品を一箇所分別収納★
もともと、リビングとダイニングスペースの収納の足りなさに不満を感じていた愛と大輔。
間仕切りとして使えるリビング・ダイニングの共用品を置いておくのに便利な収納をプランニングしました。
このようなオープンタイプの間仕切り収納を設置すれば、飾り棚としても使えますよ♪
市販の収納ボックスを組み合わせることで、収納量もしっかりと確保できますよね☆
リビング・ダイニングどちらからでも出し入れができるのがポイントですよね♪
共用品のティッシュや、絵本、愛のCDの収納
リビング・ダイニングの中間なので、共用で使うティッシュを配置しています♪
オープン棚に市販の収納ボックスを配置して、テレビボード下に置くことができなかった結衣と蓮の絵本の収納や愛のCDコレクションなどリビング・ダイニングのプラス収納として活躍しています☆
飾り棚は愛の癒しのコーナーとして♪
植物、Bluetoothスピーカーやアロマキャンドルなど、好きなものを置いています☆
最後に
リビング・ダイニングは、家の中で一番散らかりやすい場所です。
一般的には収納が少ない場所でもあり、住み始めてから不満を多く感じるスペースです。
リビング・ダイニングの収納作りは、暮らしの効率化に繋がるとても大きなポイントです☆
結衣と蓮はリビング・ダイニングで毎日何をしているのか?
愛と大輔のリビングでの過ごし方やダイニングでどんな家事をしているのか?など、家族の動線上に「モノの定位置管理」ができる収納をプランニングすることで、ストレスフリーなリラックスできる団らんの場を作ることができます♪



無料発送も受付中です。
オンラインで今すぐご覧いただくことも、無料でお送りすることも可能です。お手元に1冊あると、ご家族で相談される際にも役立ちます。
ぜひご利用ください。