洋室や子ども部屋に設置しているクローゼットが狭くて収納スペースが足りず、困っている人はいませんか?
家の間取りによってはクローゼットが広めに確保されておらず、持っている服を全て収納できないかもしれない、と悩むかもしれません。
しかし、クローゼットは空間の使い方を工夫することで、見た目以上に収納量を増やすことができるのをご存知でしょうか?
今回は、限られたスペースを最大限に活用する方法と便利な収納アイテムをご紹介します^^
きっと家づくりの参考になるはずなので、活用してみてください。
体感型ショールーム
見る・請求する
自分好みの収納プランを選ぶ
クローゼットは空間を上段・中段・下段に分ける!空間ごとの収納方法をご紹介
狭いクローゼットを効率的に活用するためには、空間を上段・中段・下段に分けて使うのがおすすめです。
クローゼットの空間を3つに区切ることで限られたスペースを最大限に活用できます。
ポイントは、各段に適した収納の仕方やアイテムを選ぶことです。
ここでは、クローゼットを上段と中段・下段に分けた場合の、それぞれの収納のコツをご紹介します♪
上段の使い方
[枕棚セット]
手が届きにくく、収納物も見えにくいクローゼットの上段は、使用頻度の低いアイテムの収納に適しています。
具体的には、シーズンオフの洋服や小物、冠婚葬祭用のアイテムなどです。
フタや持ち手が付いた収納ボックスを利用すると、取り出しやすくなる上に収納した物をほこりから守れます。
また、冬場に使う毛布などを置いておくのも良いでしょう。
寝具をしまうときは、100円ショップや雑貨屋などで販売されている柔らかい布団ケースを使うのがおすすめです◎
中段の使い方
中段は手が届きやすく、視界に入りやすい場所のため、頻繁に使用するアイテムを収納するのに向いています。
例えば、季節ごとのトップスやボトムス、日常的に使うバッグや帽子などを中段に収納するのがおすすめです◎
ハンガーを使って型崩れさせたくないアイテムを掛けて収納するのも良いでしょう。
中段の収納におすすめしたいアイテムは、ハンガーパイプに吊り下げて使うタイプのラックです。
吊り下げて使うので下段に干渉しにくく、スペースを有効活用できます。
たたんで小さくしたシャツやボトムス、服飾小物類などの収納に便利ですよ^^
下段の使い方
クローゼットの下段は、衣装ケースやワゴンを使って衣服を収納するのがおすすめです◎
たためる洋服や靴下等の細々した小物類など、中段と同じように日常的に使用するアイテムを収納しましょう。
透明の衣装ケースを使うと、フタや引き出しを開けずに中身を確認しやすく便利です。
キャスター付きのワゴンを活用すれば、出し入れが楽になりますよ♪
また、扇風機やスーツケースといった洋服以外のアイテムを収納するのもおすすめしています。
狭いクローゼットを効率良く活用できる便利アイテムとは?
収納スペースの収納量を増やすための便利なアイテムがたくさん販売されています。
ここからはクローゼットに使える便利な収納アイテムをいくつかご紹介します^^
カラーボックス
カラーボックスを活用することで、クローゼット用の収納棚が簡単に作れます。
組み立てがしやすく、必要なスペースに合わせて配置を変えながら収納スペースを増やすことができます。
カラーボックスには衣類をたたんで収納したり、カラーボックスの棚に小物を仕分けるための収納ボックスを置いたりするのもおすすめです◎
カラーボックスは雑貨屋や家具店などで手軽に購入が可能です。
サイズや色が豊富なので、クローゼットの広さや雰囲気、自分の好みに合わせて、気に入ったものを選んでみてくださいね♪
S字フック
S字フックを使えば、より空間を有効利用できます。
ハンガーラックやパイプに掛けて使うことで、垂直方向に収納スペースを増やせます。
例えば、S字フックを使ってバッグや帽子を掛ければ、アイテムが見やすく、サッと取り出せますよ^^
また、S字フックは取り付けも取り外しも簡単!
価格も安く、コストパフォーマンスに優れた気軽に取り入れやすいアイテムです。
突っ張り棒
突っ張り棒を設置すると、クローゼット内の壁面や奥のデッドスペースを有効活用できます。
先ほど説明したS字フックを引っ掛ければ収納スペースの出来上がりです♪
突っ張り棒を通した箇所にマフラーやベルトを掛けることもできますし、ウォールポケットを設置すれば小物類などを収納するスペースを増やせます。
突っ張り棒を買うときは必ず設置したい部分の幅を計測し、その幅に対応した商品を購入するようにしましょう。
また、突っ張り棒には商品ごとに耐荷重値の制限があるので、使用する際は上限を超えない範囲で吊り下げるようにしてください。
狭いクローゼットを有効活用する収納術とは?
狭いクローゼットでも工夫次第でたくさんの衣類や小物を収納することができます。
ここでは、狭いクローゼットを有効活用するための具体的な収納術を紹介します^^
服は丈の長さを揃えて掛ける
掛けて収納する際は服の丈を揃えることで、クローゼット内のスペースを効率的に使えます。
長さが異なる服を適当に掛けて収納すると、無駄なスペースが多くなって、クローゼットの下段スペースが有効に使えません。
コートやワンピースなどの長丈の服と、シャツやトップスなどの短い丈の服は別々に分けて収納しましょう。
服の丈を揃えて収納することで、さらにスペースを有効利用できるほか、見た目もきれいに整います♪
スリムなハンガーを使う
スリムなハンガーを使用することで、クローゼット内のスペースを最大限に活用できます。
厚みのあるハンガーは丈夫さやデザインに優れたものもありますが、ハンガー自体がスペースを取って収納できる服の量が減ります。
そこで、スリムなハンガーを使えば、より多くの衣類を収納することが可能です◎
薄手素材のシャツなどは、スリムなハンガーで十分に形を保つことができます。
同じデザインのハンガーに統一すると見た目もすっきりして、クローゼット全体が整理整頓された印象になりますよ^^
クローゼットの奥行に合った収納ケースを選ぶ
クローゼットの奥行にぴったり合う収納ケースを選ぶことで、スペースを無駄にせずに効率的に収納できます。
奥行のあるクローゼットには引き出し式のケースを選ぶことで収納量と取り出しやすさを確保できます。
また、奥行の浅いクローゼットに大きすぎるケースを選ぶと、出し入れしづらくなってしまう可能性があるのでご注意してくださいね。
収納ケースをこれから購入しようと考えている人は、一度ご自宅のクローゼットの奥行を測るようにしましょう^^
吊るす収納を使う
吊るす収納を使うことで、空いたスペースを有効に活用できます。
吊るす収納は床に置かなくて済むため、吊るして収納した物の下に他の物を置きやすくなります。
例えば、バッグやスカーフ、アクセサリーなどを吊るす収納を使って整理し、空いている下の空間にスーツケースや収納ケースを置くことで、効率の良い収納空間を作れます。
吊るす収納を活用することで、スペースを有効に使え、狭いクローゼットでも多くの物を収納することができます。
また、アイテム全体も見やすいので、必要な物を探す手間も省けますよ^^
狭いクローゼットも工夫次第でたくさん収納できる
狭いクローゼットも、収納術を取り入れ効率良く空間を活用すれば、多くの物を収納することができます。
ぜひこの記事で紹介した収納のコツとアイテムを活用して、クローゼットの整理整頓にチャレンジしてみてください♪
クローゼットに最適!南海プライウッドのおすすめ収納アイテム
最後に、南海プライウッドのおすすめ収納アイテムをご紹介します。
新築やリフォームをご検討の際はぜひチェックしてみてくださいね^^
コストパフォーマンスに優れた 枕棚セット+ハンガーパイプ+フックハンガー
吊り収納メインのクローゼットがリーズナブルに作りたい方におすすめ。
シンプルな設計で使いやすく、フックハンガーを組み合わせることで、簡単に収納量を増やすことができます。
商品情報はこちら
高級なクローゼットを演出するシステム収納 ウォールゼット ノエル3
お好みのパーツを自由に組み合わせてあなた仕様のプランニングができるクローゼットシステム収納。
機能的なパーツを豊富に取り揃えています。
木目を含む3カラーで、さまざまなインテリアに対応します。
商品情報はこちら
収納扉の設置が不要。オープンクローゼットを実現する ウォールゼット エアローク
フロートタイプで床から天井までの大容量オープンクローゼット。
手の届かない高い位置でも服の出し入れが楽にできるリフトハンガー等、機能的なパーツを豊富にラインナップしています。
商品情報はこちら
後悔しないクローゼットをつくるための3ステップ
後悔しない住まいづくりをしていただくためには、建築図面が完成した後に収納を考えるのではなく、間取りを決める際に収納もしっかりと計画しておくことが重要です。そのための3つのステップをご紹介します。
STEP01 情報を収集する
まずは収納に関する基礎知識やアイデアを見つけましょう。
自分にあった収納や、自分の知らなかった理想の収納を知ることができます。
インスタグラムの公式アカウントでは家中の収納をフルラインナップし、ひとりひとりの生活スタイルに合った快適収納空間のご紹介や、収納アイデアをお届けしています。
南海プライウッドのInstagram公式アカウントはこちら
実際にインスタグラムで南海プライウッドの商品を採用していただいたユーザーの投稿をご紹介しています。
Instagramに投稿されている南海プライウッドの写真はこちら
空間やカテゴリ、商品名から目的に合わせて施工事例を検索できます。収納以外のスライドドアや天井などもご紹介しています。
目的に合わせて写真を検索できる施工事例はこちら
STEP02 カタログを見る・ショールームへ行く
興味のある収納についてもっと詳しく知るための手軽な方法は、デジタルカタログやカタログの取り寄せです。またショールームでは、実際に見て触れて体験できるので、より一層理解を深めることができます。
カタログを見る
オンラインで今すぐご覧いただくことも、無料でお送りすることも可能です。お手元に1冊あると、ご家族で相談される際にも役立ちます。
デジタルカタログや無料のカタログ請求はこちら
ショールームへ行く
東京・名古屋・大阪・香川のショールームはリアルな生活をイメージできる体感型ショールーム(予約制)になっています。
体感型ショールームのご予約はこちら
また、お近くにショールームがない方には360°バーチャルショールームをご用意しています。
360°バーチャルショールームはこちら
STEP03 施工業者を決定し、収納プランの打ち合わせをする
欲しい収納が決まったら、最寄りの施工業者様にてご依頼ください。
お家のスペースや場所・好みの条件にあった収納を探すための、便利な収納ツールも用意しています。
施工業者様を決める
間取りのご相談や施工の依頼を行います。
収納プランセレクトツールでプランを決める
収納プランセレクトツールならサイズ・価格・こだわりなどを選択するだけで、家中のあらゆる収納について、5万点以上の収納プランの中から、ぴったりのものをリストアップできます。登録不要で今すぐに使える簡単なツールです。
収納プランセレクトツールはこちら



無料発送も受付中です。
オンラインで今すぐご覧いただくことも、無料でお送りすることも可能です。お手元に1冊あると、ご家族で相談される際にも役立ちます。
ぜひご利用ください。