みなさんは下着類をどこに収納していますか?それぞれのクローゼットでしょうか?収納場所にしっくりきていますか?その収納方法に満足できていますか?
今回はそんなお悩みを解決するため、下着類の収納に適した場所や収納方法をお伝えしていきます♪下着類の収納に不満を感じている方、必見ですよ!
下着類はどこにどうやって収納するのがベスト?
みなさんが下着類を収納している場所ってそれぞれの部屋のクローゼットではないでしょうか。下着をあまり見られたくないと思う人もいますしね。
でも実は、家族全員のものをまとめて収納する方がスムーズで便利なんですよ♪
下着類の最適な収納場所はどこ?
まずは収納場所。みなさんが下着を履き替えるタイミングっていつでしょうか?
お風呂に入ったときですよね。
「下着を脱ぐ→お風呂に入る→新しい下着を着る」という流れになりますよね。このとき、それぞれのクローゼットに下着を収納しているとわざわざ取りに行く手間が発生しますが、お風呂タイムの一連の動作内に家族全員の下着が入る収納があれば、生活動線もとってもスムーズになるんです。
下着類の収納場所には、お風呂と隣接した「サニタリールーム」や「ランドリールーム」が理想的と言えます。
整理しやすくなる!?下着類の収納におすすめなのはこれ!
続いて下着の収納方法ですが、ただ単に棚板を設置して収納するだけでは使い勝手が悪く、収納しづらいですよね。年頃の女の子だと、下着を家族に見られたくないと思う子もいるはずです。そう、下着は隠す収納向きなんです!
隠したい下着の収納には、整理しやすく中身が見えない「引出し」がおすすめですよ♪
フレーム引出し[ラクエル]
引出しのメリットは?デメリットはあるの?
引出しにはたくさんのメリットがあるんです!逆にデメリットとしては引き出さないと中の収納物が見えない、という点しか思い当たらないので、優秀な収納アイテムと言えるかもしれません^^
メリット1.下着類を無駄なく収納できる
引出しは収納物に合わせて選べるように高さが何種類かあります。下着類を収納する場合、収納内部の高さが100mm程度のものを選ぶと無駄なく収納できますよ♪
フレーム引出し[ラクエル]
メリット2.収納物が一目瞭然
引き出せるので収納物が一目で分かります。どこに何があるのか見つけやすいですよね。
フレーム引出し[ラクエル]
※ステンレス調の棚板は試作品になります。
メリット3.奥のものが取りやすい
引出しは奥のものも取り出しやすくしまいやすいので便利です。
フレーム引出し[ラクエル]
※ステンレス調の棚板は試作品になります。
メリット4.個々で管理できる
家族ひとりひとりの引出しを作れば、個人単位で管理できます。背丈に合わせて使う位置を決めるといいですよ^^下着以外にもパジャマやルームウェア、インナー、靴下などを収納しておくのも便利ですよね。
管理しやすい引出しだから、「ここに入るもの以外は買わない!」ルールをつくることで無駄な買い足しも減り、節約につながります♪
フレーム引出し[ラクエル]
最後に
今回は下着類を無駄なく収納できる引出しをご紹介しました。
収納する場所や収納方法を考えるだけで、生活動線がスムーズになり、無駄を省くことができます。下着の収納に不満のある方もこれですっきり収納できるはずですよ♪

無料発送も受付中です。
オンラインで今すぐご覧いただくことも、無料でお送りすることも可能です。お手元に1冊あると、ご家族で相談される際にも役立ちます。
ぜひご利用ください。