今回のテーマはランドリールーム・洗濯室です。ユーティリティや家事室とも呼ばれますが、ここではまとめてランドリールーム・洗濯室としてご紹介します。
最近多い部屋干し派の人にとっては憧れの部屋といっても良いかもしれませんね。
ただ、ランドリールーム・洗濯室には設置前に考えておくことがたくさんあるので、参考にしてもらえると嬉しいです。
ランドリールーム・洗濯室の使い方とメリットデメリット
洗濯と言葉で書くと単純ですが、実際には洗濯機を回す⇒干す・乾かす⇒たたむ・アイロンがけをする⇒しまうといった多くの作業が必要になります。
これを単純にして、洗濯動線を最短化しようっていうのがランドリールーム・洗濯室の上手な使い方になります。
具体的には、洗濯に関わる一連の作業を行なうスペース+部屋干し+収納をするスペースとなり、これら全てをランドリールーム・洗濯室で完結できるようになります。
夜干しされる方や帰宅が遅い方には、部屋干しできると時間を気にせずに洗濯ができるのでおすすめです。
最近は部屋干し用の洗濯洗剤もたくさんあるので、部屋干し特有の臭いも気にならなくて良いですね。
外干しにこだわりたい場合も、少しのスペースでも設けておくと、天気の悪い日の急な洗濯も安心です。
ランドリールーム・洗濯室のメリット
・天気の悪い日でも、リビングに室内干ししなくて良いので、生活感が出にくい
・取り込んだ洗濯物をソファや畳の上に積まれるのを避けられる
・花粉や黄砂、PM2.5、排気ガスなどを気にしなくていい
・衣類の日焼けや色あせを気にしなくていい
・人目を気にしなくていい
・取り込む時間を気にしなくていい
・間取りによっては家事シェアしやすくなる
ランドリールーム・洗濯室のデメリット
・間取りによっては、こもっての作業になりがちなので、ちょっと寂しいかも
ランドリールーム・洗濯室に必要な広さは何畳?
では、ランドリールーム・洗濯室の広さが何畳必要なのか3つのポイントから考えてみましょう。
ポイント1:設置を検討するなら今の住まいの洗濯動線を整理しよう
ランドリールーム・洗濯室に必要な広さは、家族構成や職業、子どもの部活動などによって大きく変わります。
また、室内干しする頻度や量によっても変わってきます。
まずは、今の住まいの洗濯スペースを把握することから始めましょう。
お持ちのメジャーなどを使って、実際に洗濯に使っている物干しの長さを測ると、どれくらいのスペースが必要か分かるので、目安にすると良いと思います。
例えば毎日2Mくらいの幅を使っているなら、人が動くスペースを考えると、ランドリールーム・洗濯室の広さは2畳(約1.7M×約1.7M)だと少し厳しいってことですね。
ポイント2:ランドリールーム・洗濯室でしたい家事は何だろう?
次はランドリールーム・洗濯室でしたい家事や行動を考えてみましょう。
想定できることはこのようなものでしょうか。
・洗濯物を干す ⇒ 物干しスペースを設置
・洗濯物を畳む ⇒ カウンターを設置
・アイロンがけをする ⇒ アイロン台を置く(平台やスタンド)
・タオルをしまう ⇒ 棚やバスケットを設置
・下着やインナーをしまう ⇒ 引出しを設置
・ほっと一息つく ⇒ 音楽用スピーカーや椅子を置いたり、窓を設置して外をぼーっと眺める
どんな家事や行動がしたいのか想像して、実現するために必要なものを書き出してみると、だいたいこれくらい必要だなってイメージできると思います。
ポイント3:サニタリールーム・洗面室と兼用できないの?
ランドリールーム・洗濯室を独立できなくて、サニタリールーム・洗面室と兼用したい方もいると思います。
その場合は、物干しスペースと人が通るスペースが重ならないような工夫が必要です。
よくサニタリールーム・洗面室に昇降式の物干しを設置した写真を見ますが、あまりおすすめしません。
洗濯物を顔にバッシバシ当てながら使うことになるし、非常用として考えたほうが良いです。
お客さまに手を洗ってもらう場所としても利用できないですね。
例えば、下のような間取りにしておくと、人の通路が確保できます。
ランドリールーム・洗濯室はおウチのどこに設置するのがベスト?
ランドリールーム・洗濯室に必要な広さが分かった後は、設置場所について考えてみましょう。
ポイント1:家事作業の手順を整理してランドリールーム・洗濯室のイメージを鮮明にしよう!
ランドリールーム・洗濯室があっても、設置する場所を間違えると意味がありません。
間違えないためにも家事作業の手順を整理してみましょう。
例えば、料理しながら洗濯したいって人はキッチンの近くに設置するのが良いし、料理と洗濯が別のタイミングの人はキッチンと離しても全く問題ありません。
ただ、洗濯作業に関わる浴室、サニタリールーム・洗面室、ランドリールーム・洗濯室は近くに配置する必要がありますね。
ポイント2:家族がアクセスしやすい位置に設置すると家事シェアもバッチリ♪
ランドリールーム・洗濯室を使うのが、いつも同じ人とは限りません。
夫婦や子どもで洗濯作業をシェアすることもあるっていうか、そんな良い時代になってますよね。
でも、洗濯をする場所がアクセスしにくい家の端や2階だったりすると、なかなか気分も上がらないし、面倒って思いがちです。(僕なら絶対なります)
だから、家族みんながアクセスしやすい位置にランドリールーム・洗濯室を設置しましょう。
おすすめはリビングからもサニタリールーム・洗面室からもアクセスできるウォークスルーでの配置です。
そうすれば、みんながアクセスしやすくて、みんなが使いやすい空間になると思います。
間取り図だとこんな感じですね。
ポイント3:ランドリールーム・洗濯室に日当たり、風通しはマスト!湿気対策はどうする?
ランドリールーム・洗濯室は日当たり、風通しの良い場所に配置しましょう。
洗濯物を乾かすために必要なのはもちろん、明るくて風通しの良い場所は、作業をする人にとっても心地よい場所になりますね。
対策としてはこのようなものがあります。
開閉できる窓を設置して、日当たりと風通しを確保する
日当たりはもちろんですが、風通しが確保できるように開閉できる窓を設置しておきましょう。
サーキュレーターの設置でより効率的に
サーキュレーターを設置すると、より効率的に洗濯物を乾かすことができるうえ、衣類の生乾きを防げるのでおすすめです。
1時間使用しても1円くらいなので、電気代を心配される方も大丈夫ですよ!
タイマーをセットしておくと、無駄な電気代も掛からなくなりますね。
サーキュレーター以外に換気設備を設けても◎。
換気扇を設置して湿気対策
ランドリールーム・洗濯室は湿気がこもりやすいので、換気扇を設置しておくと便利です。
ドアは引き戸がおすすめ
ランドリールーム・洗濯室の出入り口ドアは引き戸にしましょう。
引き戸であれば、ちょっと目隠ししたいから少しだけ開けておくなど、風通しと目隠しを両立できることがポイントですね。
ポイント4:ランドリールーム・洗濯室は楽しい空間にしよう♪
ポイント2で書いたように、家族みんなでシェアするなら楽しい空間にしたほうが良いですよね。
単純な白色の壁紙で仕上げるんじゃなくて、ポップな色を使ったり、グリーンを置いたりするとテンションも少しは上がるかも!
上で書いたようにランドリールーム・洗濯室は動線が重要です。
でも、全ての間取りでできるわけではないし、家事シェアも全ての家庭でできることでもないと思います。。
そんな時には、洗濯作業をする人の専用スペースにしてしまって、自分のテンションを上げれたり、くつろげる部屋にしてしまいましょう。
自分の好きな壁紙やインテリア、イスを設置して、ポータブルテレビなんかも置けば、リラックスできる部屋ができますよ。
ポイント5:エアコンの設置で快適に
ランドリールーム・洗濯室で全ての洗濯作業をする場合は、エアコンの設置は必須です!
いくら日当たりが良くて、風通しの良い心地いい空間にできたとしても、「暑い」・「寒い」でパーになります。。。
結構忘れがちなポイントなので、注意しておきましょう。
ランドリールーム・洗濯室の収納アイデア6選
最後にランドリールーム・洗濯室をより使いやすくするための収納アイデアをご紹介します。
アイデア1:室内物干し下を活用して洗濯物を最短距離で収納♪
[ウォールゼット ノエル3]
物干しの下に収納を設置すると、干す⇒たたむ⇒しまうをまとめてできるので、とても便利です。
腰高の収納にしておけば、窓の設置もできるので風通しや日当たりもバッチリですね。
アイデア2:洗濯機横には毎日使う洗濯用品を省スペース収納
[アドキューブ]
毎日使う洗濯洗剤や柔軟剤は壁に埋め込んだ収納に入れると、すっきり収納できます。
使用頻度や取りやすさを重視した配置にすることで、使い勝手がさらにアップしますよ。
洗濯ネットや洗濯バサミをたくさん持っている場合は、入りきらない可能性があるので注意が必要です。
アイデア3:室内干しのデッドスペースを収納に有効活用できる意外なアイテム
[枕棚Vシリーズ+ハンガーパイプ]
物干しの上のスペースがもったいないと思いませんか?
クローゼットに使う枕棚とハンガーパイプを組み合わせると、デッドスペースを収納として有効活用できます。
アイデア4:ランドリールーム・洗濯室に下着やパジャマを収納すれば毎日便利生活に♪
フレーム引出し[ラクエル]
ランドリールーム・洗濯室に下着やインナー、パジャマを収納すれば、お風呂に入るタイミングで必要なものをとれるのですごく便利ですね。
家族にも見せたくない下着やパジャマ・部屋着などは引出しを使った収納がおすすめです。
ひとり1段ずつで設計しておくと、みんなが使いやすくなりますね。もっと詳しく知りたい方は下のリンクから読んでみてください。
アイデア5:バスケットを使ったタオルのおしゃれ収納♪
バスケット[ラクエル]
ランドリールーム・洗濯室に収納するタオルもバスケットを使えばホテルライクなおしゃれな収納にできます。
バスケットを使うだけで、なぜかおしゃれに見えますよね。
バスケットはおしゃれに見える以外に、通気性が高いのでタオルの収納に向いていたり、臭いがこもらないことも良い点ですね。
もっと詳しく知りたい方は下のリンクから読んでみてください。
アイデア6:扉を上手に使ったランドリールーム・洗濯室の収納
開戸[ラクエル]
ランドリールーム・洗濯室に収納にバランスよく扉を設置すると、生活感のないおしゃれに部屋になります。
でも扉だらけにしてしまったら、毎日使う洗剤がとりにくかったり、お風呂から出た後の着替えを置くスペースがなかったりします。
用途と頻度をよく考えて、隠す部分と見える部分をうまく使い分けたいですね。
もっと詳しく知りたい方は下のリンクから読んでみてください。

ランドリールーム・洗濯室の実例をご紹介!
実際にどんなランドリールーム・洗濯室になっているのか、実例を見ながら紹介していきます。
実例1
Instagram Photo by entrie_renova
洗面所と洗濯機を1箇所にまとめたランドリールーム・洗濯室。
収納スペースを多く取っているので、洗濯物の収納作業もこの場所で完結できますね。
洗濯機前のスペースが物干しを取り付けられるようになっているのも◎。
使用商品[ランバーシリーズ+アームハング棚柱SS]
実例2
Instagram Photo by universalhome_shinjo
こちらも洗濯物を室内干しができ、収納スペースも多く、人が動くスペースもしっかり取られていて使いやすい空間になっています。
窓を2段設置しているので、空間全体が明るくなりますね。
使用商品[ランバーシリーズ+シンプルステン棚柱]
実例3
Instagram Photo by ingk_house17
物干しを2列に配置し、洗濯物がたくさん干せるようになっています。
スロップシンクもあるので、泥汚れなどの下洗いができるのも良いですね。
使用商品[ランバーシリーズ+アームハング棚柱SS]
最後に
いかがでしょうか?
ランドリールーム・洗濯室を設置する際には、まずは自分のライフスタイルを把握し、整理することが大切です。
そのうえで、設置する位置や必要な広さなどを決めていかないと、使いにくい後悔の残る場所になってしまいます。
そこに収納アイデアをうまく組み合わせていくと、素敵なランドリールーム・洗濯室になりそうですね。
注文住宅の家づくりで「こうすれば良かった」をできる限り少なくするためにも、しっかり考えておきましょう。




無料発送も受付中です。
オンラインで今すぐご覧いただくことも、無料でお送りすることも可能です。お手元に1冊あると、ご家族で相談される際にも役立ちます。
ぜひご利用ください。