毎日の食事の準備、バタバタとあちこちに移動していませんか?
無駄な移動をなくしてスムーズな調理を可能にするのが、パントリーの役割です。
では、なぜパントリーが良いのか?ベストな収納方法とは?
今回は、それらの疑問にお答えしていきます。
きっと家づくりの参考になるはずなので、活用してみてください。
体感型ショールーム
見る・請求する
自分好みの収納プランを選ぶ
キッチンに収納したいモノ第1位は“食品のストック”
新築一戸建てに住んでいる入居後3年以内の一般の方にキッチンに収納したいと思うモノについて、アンケート調査しました。
すると以下のような結果に。
2位:米
3位:水のストック
4位:開封済みの食料品
5位:ゴミ箱
思い返してみると、確かに収納場所に困るモノのひとつですよね。
みなさんも今お住まいの家でお困りではありませんか?
これらをすっきり収納するためにも必要になるのが、パントリーなんです。
キッチンに収納したいストック類と言えば?
キッチンに収納したい食品ストックをピックアップしてみました。
・お菓子、カップ麺
・缶詰
・野菜(特に根菜類)
・水
・米(米びつ)
食品ストックを無駄なく使うにはその食品ストックのサイズや重さ、使う頻度を加味してパントリーを考える必要があります。
キッチンにパントリーを設置する2大メリット!
キッチンにあふれかえる食品ストックをまとめて収納できるパントリー。
便利って聞くけど、結局何が良いのか?
そんな疑問にお答えする2大メリットをご紹介します♪
メリット1:家族みんなで“名もなき家事”を分担できる♪
現在、食品ストックはどこに収納していますか?
玄関付近やキッチン下の収納、物置など、あちこちに点在していませんか?
いろんなところに分けて収納していると、ママは場所を把握できていても、他の家族は場所を把握していないため、いちいち場所を聞いてくる…なんてことも。
アームハング棚柱SS+アートランバー
食品ストックを1ヵ所にまとめることで、家族みんなが収納場所を把握できるようになります。
みんなが場所を把握できるようになれば、朝のパンを準備する、飲みものの準備をするなどの「名もなき家事」を分担することができます。
ママの負担が軽減され、毎日の家事がスムーズになりますよ♪
メリット2:食品ストックの使い忘れ・買い忘れがなくなる
スーパーなどでセールしてる時はたくさんの食料品を買い溜めしたいですよね。
でも、たくさん買いすぎて使い切る前に賞味期限がきたり、買っていることを忘れて重複して購入してしまい食品ストックがあふれる…なんていう経験ありませんか?
私は何度かありました…笑
パントリースペースを設けると、今どれだけあるのか把握しやすいため、使い忘れや買い忘れがなくなりますよ^^
キッチンでの作業をより快適に♪パントリー収納の3つのポイントとは!?
パントリーがあればキッチンでの作業が快適になる!
でも一歩間違えれば、ただごちゃごちゃする収納棚に…。
そうならないためにも、今から紹介する3つのポイントをおさえて、調理作業がよりスムーズになるパントリーを実現しましょう!
ポイント1:ストックの在庫数にルールを
セールしている時にたくさん購入しても、使い切れず捨ててしまってはフードロスの原因になってしまい、もったいないですよね…。
食料品をストックする際は、自分で把握できる量に保つことが大切です。
例えば、残り2個になったら買い足すなど、独自のルールを設けると分かりやすいですね♪
このルールは見える化すると、なお良いと思います。
ホワイトボードを準備して、ストックしている食品名をマグネットに書き、在庫が無くなったら裏返して青色に。
そうすれば、在庫の有無を家族みんなで共有でき、買い忘れも防げますよ^^
ポイント2:定位置を決めてあげる
置き場所を決めてあげることで、どこに何があるのか分かりやすくなります。
分かりやすくするためにラベルを貼るのも良いでしょう。
棚板[フリモ]
特にカゴに入れて収納すると、前からみたら何が入っているか分かりませんからね…。
分かりやすくなれば、お子さまも進んで料理のお手伝いができるようになりますよ^^
ポイント3:定期的な換気
臭い・湿気がこもらないように定期的に換気を行ないましょう。
特に、あまり使用頻度の少ない食品ストックを収納しているスペースは、1週間に1回くらいは扉や引出しを開閉するように意識しておくと◎です。
キッチンの使い勝手UP!様々なストック類の収納方法をご紹介♪
食品ストックは先述した通り、種類もサイズも様々。
それぞれに適した収納方法を考えてあげることで、毎日の調理がパパッとできるように♪
今回は、キッチン背面収納の1列をパントリーにした場合のおすすめの定位置をご紹介していきます。
是非参考にしてくださいね^^
目線より上の位置には買い置きしたお菓子や乾物・粉物などをざっくり収納♪
比較的軽く使用頻度が少ないお菓子、レトルト食品、粉物、乾物は、目線より上の位置に収納。
パッケージがカラフルで、そのまま納めるとごちゃついた印象になりやすいこれらの食品ストックは、ケースに入れて収納すると生活感を抑えることができます。
中身が分かりにくくなってしまうので、ラベルを貼るなどの一手間を加えてあげましょう。
そうすれば、パッと見ただけでどこに何が収納されているか一目瞭然!
棚板[フリモ]
また、ブックスタンドを使用した収納方法もおすすめです!
この収納方法は、レトルト食品のような箱に入ったアイテムや粉物に効果的。
棚板[フリモ]
ブックスタンドをびっちり敷き詰めるのではなく間隔をあけて設置すれば、幅が広いモノなども収納可能になり、棚を端から端まで隙間なく使うことができます。
きちんと整列されるのでモノが見やすくなり、管理がしやすくなりますよ^^
ゴールデンゾーン(目線から腰高の位置)には野菜のストックや缶詰を収納!
目線から腰高の位置は出し入れがしやすい収納のゴールデンゾーン!
ここには、使用頻度の高いモノの収納に最適です^^
野菜のストック
野菜の中でも根菜類のような常温で保存できるモノは、頻繁に使うからサッと取り出せるところにストックしておきたいですよね。
土や汚れが付いているので、新聞紙や不織布を敷いたバスケットに、ごろっと収納!
通気性抜群のバスケットは根菜類の保存に最適です♪
バスケット[フリモ]
また、木箱にいれて棚に収納すると、可愛らしくナチュラルに収納できます。
棚板[フリモ]
そのままゴロゴロ入れるだけなので、収納も楽チン♪
取り出しやすさはもちろん、見た目も可愛いから料理のモチベーションUPしますね!
缶詰
手軽に魚が摂れると人気の缶詰。ツナ缶やサバ缶、コーン缶など様々な種類がありますよね。
私も先輩にサバ缶を使った料理を教えてもらってから凄くハマってしまい、常に2~3個ストックしています^^
そんな缶詰は、長方形の収納ケースに横向きに並べて、取り出しやすく見やすい収納方法がおすすめです。
棚板[フリモ]
缶詰収納のポイントは、賞味期限が早いモノを手前に入れていくこと。
そうすれば、賞味期限順に使えて無駄がないですよ!
腰高より下の位置には調味料のストックや水、米びつを収納!
腰高より下の位置は、使用頻度が少なく重たいモノの収納にぴったりです。
位置が低く取り出す際の負荷を軽減するためにも、引出しがとても便利に使えるゾーンです!
調味料ストック
重たい醤油やみりんなどボトル系の調味料は、深さのある引出しに立てて収納。
ファイルボックスに入れて収納することで倒れにくくなり、取り出しやすさもUP!
フレーム引出し[フリモ]
また、棚板に不透明のケースに立てて収納するのもおすすめです。
棚板[フリモ]
ラベルを貼って分かりやすくすると、なおgood♪
ビンに入ったソース類やオイルなど、サイズが小さめの調味料に最適な収納方法です。
パスタソースやパルメザンチーズ、オリーブオイルなど使うタイミングが同じものを一緒のケースに入れておけば、そのケースを引き出すだけで料理の準備が完了!
時短にもおすすめです!
水
常用はもちろん、来客時や非常時にも役立つ水のストック。
500mlの水は購入時の段ボールごとそのまま引出しにIN!取り出しやすいので、自分用はもちろんお客さんにもすぐに出せますね。
フレーム引出し[フリモ]
重たい2Lの水は、車輪がついたケースに入れて収納下のスペースへ。
取り出しやすいのはもちろん、購入時の段ボールのまま置くよりも生活感を抑えられます。
フリモ
水が入ったペットボトルを収納する際は、重さに要注意です!
500mlのペットボトルの重さは約500gですので、その収納する場所の耐荷重値を超えないようにしましょう。
米びつ
日本人なら絶対欠かせないお米。
それを入れる米びつは、場所も取るし重いしで収納には結構困るアイテムですよね…。
使いたい時にサッと引出して、使わない時は隠しておきたい!
そんな方は、引出しに収納するのがおすすめです。
フレーム引出し[フリモ]
ここで注目してほしいのが、米びつの高さと重さ。
「せっかく使いやすい米びつを見つけたのに、引出しに入らなかった…」
「たくさんお米を入れられる米びつを買ったのに、耐荷重値がオーバーした…」
そんな悲しいことにならないように、普段買うお米の量を考えて収納を計画しましょう!
ちなみに、今回使用している米びつの高さは190mmで重さは約5kgです。ご参考までに^^
また、最近ではおしゃれな米専用の大きなガラスポットもありますから、あえて棚に見せる収納として置くのも良いですね。
棚板[フリモ]
米びつがキッチンインテリアに早変わり!
取り出しやすくもなるので一石二鳥ですよ^^
最後に
ごちゃごちゃしてしまいがちな食料品のストックも、パントリー収納の工夫次第で出し入れしやすく収納することができます。
家族みんなで家事分担すれば、賑やかに楽しく食事の準備ができますよ♪
ぜひ取り入れてみてくださいね。
無料発送も受付中です。
オンラインで今すぐご覧いただくことも、無料でお送りすることも可能です。お手元に1冊あると、ご家族で相談される際にも役立ちます。
ぜひご利用ください。