掃除道具や季節家電の収納場所はランドリールームが使いやすいって本当!?【収納のプロ直伝|洗面・ランドリー編04】
最終更新日:
2024.12.05
公開日:
2022.03.18
今回が洗面・ランドリー編の4回目です。
前回はランドリールームの収納についてお伝えしました。
今回はそのランドリールームに収納してほしい洗濯関連以外のアイテムについて詳しくお話ししていきますよ^^
最初から読みたい方は以下からどうぞ。

はじめての家づくりを計画している「田中家」。
家族と共に家事ができる、片づけ収納のストレスがない「共家事ホーム」をコンセプトに家づくりを始めました。
田中家はどのように考え、どのような間取り・収納プランにしたのでしょうか。
田中家が考え抜いた理想の間取り・収納プランをご紹介します。
※この内容はフィクションです。登場する人物・団体・名称等は架空であり、実在の物とは関係ありません。
【プロフィール】
愛(あい)34歳
百貨店に勤務。ファッションが大好きで趣味はインスタへの着画投稿。
大輔(だいすけ)36歳
大手電機メーカーに勤務。趣味は読書・ゲームとインドア派のはずが、家族の影響でアウトドア派に。
結衣(ゆい)8歳
小学2年生の女の子。おしゃれが大好き。お気に入りのコーディネートの自撮りを頻繁に撮影。
蓮(れん)5歳
年長クラスの男の子。ゲームが大好き。レゴや紙粘土で作った自分の作品を披露するのが楽しみ。

きっと家づくりの参考になるはずなので、活用してみてください。
体感型ショールーム
見る・請求する
自分好みの収納プランを選ぶ
住んでから気づく収納に困るモノ3選
住み始めてから気づく収納物って意外とありますよね。しかもそれが大物だったりすることも。。。
田中家は、そんな収納物も余さず収納し、利便性を考慮した設置場所を考えました。
困るモノ1:掃除道具
スプレーやブラシなどの小さい物から掃除機といった大きい物まで、掃除道具は形も大きさもバラバラです。
これらを1箇所でまとめたい愛と大輔は収納場所を考えるうえで気づいたことが…
それは“掃除道具が水周りと外せない関係”ということ。
バケツに水を汲んだり雑巾を洗ったり、掃除後には手を洗ったりと必ず水を使うので、愛と大輔は掃除道具を水周り付近へ設置したいと考えました。
困るモノ2:季節家電やイベント用品
年に1回〜数回だけ使う季節用品(扇風機・ヒーター・クリスマスツリー・雛人形など)は、押し入れや物入の奥の奥に収納していた愛と大輔。
出し入れが煩わしくて、いつも面倒でした。
これらを取り出しやすくするために、愛と大輔は2つのことを重視しました。
出し入れがスムーズな場所に収納
比較的大きい物が多いので、出し入れがさらにスムーズになるように収納の手前に物を余裕で取り出せるスペースがある場所にしたい。
戻す際に掃除して片付けるので水周り付近に
使用後は、いつも綺麗に掃除をしてから片付けるので、水周りや掃除道具に近い場所へ収納したい。
困るモノ3:防災用品
愛と大輔は防災用品の収納場所が一番の悩みどころ。
実際使う時にどこにあるのが最良なのか、しっかり話し合って収納場所を決めることに。
防災用品を管理するうえで大切なのは賞味・消費期限の確認や子どもの成長に合わせて量を調整するなど中身の管理を忘れないようにすること。
賞味期限切れの保存食では、非常時に役立ちませんよね。
田中家は非常時に備えて常に管理できるように、よく通る場所ですぐに持って外に出られる玄関付近が便利と考えました。
困るモノの収納場所はここ!
田中家の“住んでから気づく収納に困るモノ3選”がこちら。
・季節家電やイベント用品(水周り・収納手前にスペース)
・防災用品(玄関付近)
田中家はそれぞれの利便性を考え、これらの収納をランドリールーム内に設置することにしました。
ランドリールーム
使いやすくするための収納プランはこれ!
それぞれの収納物をもっと使いやすく、もっと出し入れしやすくできる、とってもためになる田中家の収納プランをご紹介します。
掃除道具は大きさがまちまち!どんな収納がフィットするの?
掃除道具は多種多様で形や大きさが全く違うので、愛と大輔は棚板の高さが自由に変えられる収納にしました!
プランはこんな感じです^^
[ランバーシリーズ+アームハング棚柱SS]
ここからは愛と大輔が考えた収納の方法や工夫を詳しくお伝えしていきますね。
細かい物・ストックなどはボックスへ
スプレー類や掃除ブラシ類・掃除用シートなどが多く、整理しづらかった愛と大輔は、持ち運べる掃除道具一式ボックスを作ることに。
このボックス、実はたくさんのメリットがあるんです!
・全部揃っているので忘れ物がない&選ぶ必要がない
・ボックスごと収納するので出し入れがスムーズ
・管理がしやすい
よく使う物なので、愛と大輔が取りやすい位置に棚板を設置し収納しました。
[ランバーシリーズ+アームハング棚柱SS]
使用頻度の少ないストックは、出し入れがしやすい取手付きのボックスに入れて上部の棚板へ収納。
収納物が一目で分かるように、愛はボックスにラベリングしました。これで探す手間が省けますね♪
[ランバーシリーズ+アームハング棚柱SS]
たまに使用する掃除機のパーツやコード類もまとめてボックスに入れて一番下に収納。
大輔のアイデアでボックスをキャスター付きの台に載せて取り出しやすくしました♪
ハンディモップ類
よく使うハンディモップ類は、扉の裏側を活用して市販のフックに掛けて収納すれば出し入れが楽々♪
ゴム手袋や雑巾
愛と大輔はゴム手袋や雑巾などの薄手の物を掛ける収納で見やすく整理しました。
市販の引っ掛けられるクリップに挟み、手前に引き出せるハンガーに掛けて収納すれば、収納しやすく奥の物までしっかり把握できますよ。
スライドハンガー
バケツ
子どもたちの汚れがついた服の予洗いに欠かせないバケツ。
1個でかさばる物なので、田中家はこれを機に折りたたみタイプに買い替え。
壁に設置した市販のフックに掛けてスリムに収納できました♪
[ランバーシリーズ+アームハング棚柱SS]
目立たないクリア色を選ぶと収納内がスッキリ見えますよ^^
[ランバーシリーズ+アームハング棚柱SS]
スプレー類
スプレーや掃除用ゴーグルは、パッと掛けるだけのパイプへ収納♪
[ランバーシリーズ+アームハング棚柱SS]
“掛ける収納”でも、収納物に合わせて収納方法を変えることで、さらに使い勝手が良くなります。
「掛ける収納は本当に楽でストレスフリーなのが嬉しい」と愛も大満足。
掃除機は収納しながら充電!
「収納したまま充電できたらな〜」という愛の要望で実現した収納内部のコンセント。
これ、絶対便利です!必ずつけてください!!笑
収納しながら掃除機の充電が同時にできるなんて最高ですよね♪
さらに愛は、コンセントの高さをプラグの挿しやすい位置にしました。←ここ重要ポイントです!
[ランバーシリーズ+アームハング棚柱SS]
マスク
掃除用マスクを一緒に管理して、必要な物がすべてここで完結♪
すぐ取れる扉裏に市販の専用ボックスを設置するとサッと取れて便利です。
扉裏面
愛と大輔はメンテナンスのことを考えて、専用ボックスを取り外せるようにマグネットで設置。
マスクの入れ替えが楽になりますね♪
使用頻度の少ない物の収納は奥行が重要ポイント!
使用頻度の少ない季節家電・イベント用品・防災用品を出し入れしやすい収納にするためのポイントは、収納の奥行を深くしすぎないことです。
田中家の収納物で一番大きいサイズは、ダンボール(幅650mm×奥行450mm×高さ350mm程度)に収納した五月人形や雛人形なので、このダンボールの奥行に合わせて収納の奥行を450mm程度にするのがポイントです。
[ウォールゼット ノエル3]
愛は「余分に収納量を確保すると“奥の物”・“手前の物”ができてしまう」と懸念。
これらをなくすことで奥へ奥へ収納することを防ぎ、何より“出す”・“戻す”が楽になりました。
[ウォールゼット ノエル3]
さらに愛は、ボックスとボックス以外の棚板にもラベリングし、物の指定席をしっかり決めることで、戻す際に“収納場所がない”といったことをなくしました。
[ウォールゼット ノエル3]
上から使用頻度の少ない物や軽い物、真ん中にかけて頻度の高い物、下は重たい物を収納して使いやすくしています^^
[ウォールゼット ノエル3]
防災用品は非常時に必要なので、愛と大輔が一番取り出しやすい高さに収納しました^^
[ウォールゼット ノエル3]
田中家のように玄関付近にランドリールームを設置することで、万が一の際もスムーズな動線になりますよ☆
最後に
今回はランドリールームに収納してほしい洗濯関連以外のアイテムをご紹介しました。
洗面・ランドリー編を4話に渡ってお伝えしてきましたが、いかがだったでしょうか?
収納を考えるってものすごく大変で、悩むし時間もかかるしで嫌になりそうかもしれませんが、その分、住み始めてからの家事が断然楽になるはずです。
今を頑張らないと住み始めてからだともっと大変なことになります。
大変なのは今だけと思って^^収納する物を事前に把握して、無駄のない動線&収納づくりをしてくださいね!




無料発送も受付中です。
オンラインで今すぐご覧いただくことも、無料でお送りすることも可能です。お手元に1冊あると、ご家族で相談される際にも役立ちます。
ぜひご利用ください。