人や物が集まるリビング。
みなさんは日常生活でリビングが散らかってしまうことに悩んでいませんか?
特にテレビの周辺はリモコンやゲーム機、配線などでごちゃごちゃしがちですが、「テレビ裏収納」を活用することで見た目も機能性も向上させることができるんです!
この記事では、テレビ裏収納の魅力から効果的に活用するポイント、実際の間取り実例や便利な収納アイデアをご紹介していきます。
ぜひ最後までお付き合いくださいね^^
きっと家づくりの参考になるはずなので、活用してみてください。
体感型ショールーム
見る・請求する
自分好みの収納プランを選ぶ
テレビ裏収納とは?
テレビ裏収納とは、テレビ背面の壁裏に設けられた収納スペースのことです。
例えば、テレビの後ろに収納棚やキャビネットを設置することで、配線やゲーム類、小物や雑誌などリビングに散らかりがちな物をまとめて収納できます。
またテレビ背面に壁があることでリビング側からは収納物が見えにくく、リビング空間を視覚的にすっきり見せるのに役立ちますよ♪
テレビ裏収納のメリット
テレビ裏収納があるとどんなメリットがあるのでしょうか?
ここからはそのメリットを詳しくご紹介していきますね^^
テレビ裏の配線やコード類を隠せる
テレビ裏収納を設けることで、あまり見せたくない配線やコード類を隠すことができます。
テレビ周りは複数の機器が接続されるため、配線が雑然としがちです。
これを放置すると見た目が悪くなるだけでなく、掃除もしづらくなってしまいます。
テレビ裏収納を活用すれば、これらをすっきり整理収納できますよ◎
部屋全体の見た目がすっきり
テレビ裏収納を活用することで、テレビ周辺にあるガジェットや配線、小物類が視界から消えるため、部屋が整理整頓された印象に。
例えば、リビングのテレビ台に置かれていたリモコンやDVDプレーヤー、ゲーム機などをテレビ裏収納に片付けることで、視覚的なごちゃごちゃ感がなくなります。
これにより、リビング全体がより広く感じられます。
テレビ裏収納があると、視覚的な効果で部屋全体の見た目がすっきりとし、快適な空間を作ることができますよ^^
テレビ裏収納のデメリット
もちろん、テレビ裏収納にも気を付けたいポイントがあります。
次はデメリットについてお話ししていきますね。
部屋が狭くなる
テレビ裏収納を設置することで、部屋が狭く感じることもあります。
テレビ裏収納は壁やスペースを有効に使うために設けられることが多いですが、場合によっては、その設置場所の周りのスペースや動線が制限される可能性があります。
また、大型のテレビ裏収納を設置すると、他の家具の配置にも影響が出ることもあります。
間取りを考える際は部屋全体のスペースの使い方を考慮し、収納場所による圧迫感を最小限に抑えるように注意しましょう。
模様替えがしにくくなる
テレビ裏収納があると、気軽に部屋の模様替えが難しくなる場合があります。
また、テレビや関連機器の配線が固定されているため、壁掛けテレビやテレビボードなどを移動させるのも手間がかかります。
定期的に部屋の雰囲気を変えたい方は、その固定された設置場所が模様替えの障害になることを理解して、慎重に計画を立てることが重要です。
リビングにテレビ裏収納がある間取り実例6選
ここからはリビングにテレビ裏収納がある具体的な間取り実例を紹介していきます!
それぞれの間取りが持つ特長と利便性を詳しく解説しますので、ぜひ家づくりの参考にしてみてください。
間取り1:シューズクロークからテレビ裏収納まで一直線の間取り
シューズクロークの直線上にあるテレビ裏収納の間取りは、玄関へのアクセスの良さが魅力です。
テレビ裏収納には、玄関への行き来が多くなる、宅配コーナーやリユースコーナーの設置がおすすめです◎
宅配の受け取りや出荷の動線がスムーズなので作業効率もアップしますよ^^
また、ダンボールなどのストック場所を設定すると玄関が近いのでゴミ出しが楽にできます。
間取り2:ダイニング側からもアクセスしやすいウォークスルー収納がある間取り
ダイニングとリビングの間に位置するテレビ裏収納は、どちらからも使いやすく、家事動線のスムーズさが特長。
ダイニング側で、食事の準備や片付けなどの家事をしながら必要な物を取りに行ったり戻したりできて便利です。
また、テレビの左右から出入りできるので、リビング側からテレビを見ている人の邪魔になりません。
ウォークスルー収納は動線が確保されているため、日常の家事効率がアップしますよ^^
間取り3:洗面室からも出入り可能!テレビ裏にファミリークローゼットがある間取り
リビングダイニング側だけでなく、洗面室からもアクセスできるテレビ裏のファミリークローゼットは、非常に便利で使い勝手が◎
例えば朝の準備の場合、ご飯を食べてリビングでくつろいだ後、洗面室で身支度、ファミリークローゼットで着替えと一連の準備を最短距離で行なうことができます。
リビングダイニング付近で全て身支度を行なえるので、お父さんお母さんのフォローが必要な小さなお子さまがいるご家庭にもおすすめです。
このように、生活動線を考えた間取りにすることで、家事や日常の動きが効率的&快適になります^^
間取り4:テレビ裏を中心にどこからでもアクセスしやすい回遊できる間取り
回遊できるテレビ裏収納の間取りは、家中のどこからでもアクセスしやすいのが最大の魅力。
誰でもわかりやすい場所なので、家族の共有アイテムの収納場所として最適です。
例えば、キッチン前カウンターをリビング学習スペースとして使うのであれば、学用品をテレビ裏収納に収納しておくのも便利ですね。
このように家族の物をまとめて収納しておけるスペースを作っておくことで、色々な場所に物が散らかることを防ぎ、空間をすっきり保てますよ♪
間取り5:子どものおもちゃやアウター類がすっきり片付く便利な間取り
リビングに子どものおもちゃやアウター類が散らかるのを防ぎたい!という方には、テレビ裏の収納(リビングクローク)がおすすめです。
子どもたちはテレビ前のスペースで遊ぶことが多いので、そのすぐ近くに収納を設けておくことで、遊んだ後の片付けがストレスなくできますよ^^
また、帰宅後のアウター類やカバンも定位置を作っておくことで、「ソファーに置きっぱなし」を防げます。
出入口にドアが付いているのも、急な来客時にサッと隠せるのでうれしいポイントです♪
間取り6:まるで納戸!?大型アイテムもしっかり納まるL型収納がある間取り
大容量のテレビ裏収納は、季節家電やイベント用品などの大型アイテムもすっきり収納できるため、まるで納戸のように機能します。
L型収納はスペースを効率的に使用し、収納力を最大限に高める設計が可能なので、大きなアイテムやかさばる物も整理しやすくなります。
例えば、リビングに出すひな人形などもここに収納しておけば、奥まった場所から出してくるよりも楽に出し入れできますよ。
大型アイテムもリビング周辺に収納しておきたい場合は、大きめのテレビ裏収納を設置するのもひとつの選択肢ですね◎
テレビ裏収納を成功させるポイント
使い勝手の良いテレビ裏収納にするためには、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。
ここからは、テレビ裏収納の成功に欠かせないポイントについて詳しく解説していきます。
収納したい物をリストアップ
テレビ裏収納を成功させるためには、まず収納したいアイテムをリストアップしておくことが大切です。
事前に何を収納するかを明確にすることで、収納量や必要なスペースの大きさが見えてきます。
そうすることでスペースの無駄を省き、効率的な収納プランを立てることができますよ。
特に家族が多い場合や、アイテムが多い場合は、このリストが重要な役割を果たします◎
配線の整理
配線の整理は収納スペースをすっきりと保つために重要な要素です。
配線が乱雑なままだと、見た目が悪くなるだけでなく、掃除がしにくくなったり、機器のトラブルの原因になることもあります。
例えば、ケーブルホルダーやケーブルボックスを活用することで、配線をまとめたり見えないように収納することができますよ^^
配線をきちんと整理することで、今後のメンテナンスも楽になり、収納スペース全体がすっきりします♪
収納アイテムを上手に活用
テレビ裏収納の使い勝手を向上させるためには、適切な収納アイテムを上手に活用することがポイントです。
例えば、収納ボックスや引出しを使うことで、小物や書類をカテゴリー別に整理しやすくなります。
収納するアイテムや使い方に合った収納アイテムを組み合わせることで、より機能的な使い勝手の良い収納にすることができます。
限られた空間を最大限に活用し、効率的に収納するために収納アイテムの選定もしっかり意識してみましょう!
使用頻度や動線を意識して配置
収納する時に大切なのは、使用頻度や動線を意識して収納物を配置すること。
よく使う物が取り出しにくいとストレスにもなりますよね。
使用頻度が高い物を取り出しやすい場所に、低い物は手が届きにくい場所に配置することで、使いやすさが格段にアップします。
また、動線も考えて配置することで、無駄な動きを減らすこともできますよ。
収納場所を考える際は、ぜひ使用頻度・動線を考慮してレイアウトを決めてみてくださいね^^
収納物の定期的な見直し
テレビ裏収納の使いやすさを保つためには、定期的に収納物を見直すことが重要です。
収納スペースが限られているため、不要な物が増えると収納効率が悪化し、使いやすさが低下してしまいます。
不要になった物は定期的に取り除くことで、一定量を保ち、モノが溢れてしまうのを防げます。
家庭内でルールを決めて定期的な見直しを行なうことで、テレビ裏収納の機能性や見た目を維持できますよ^^
リビングのテレビ裏収納にも使える!便利な収納アイデアをご紹介
生活感を隠しつつ、リビングをすっきりと保つためには、収納スペースと効果的な収納プランが欠かせません。
ここでは、リビングのテレビ裏収納にも活用できる便利な収納アイデアをご紹介しますね^^
収納物に合わせて無駄なく収納できる可動式収納
[ランバーシリーズ]+[アームハング棚柱SS]+[有孔パネル]
棚柱タイプの可動式収納にすることで、無駄のない効率的な収納が実現できます。
可動式収納は、棚板やパイプを自由に動かせるため、収納物のサイズや量に合わせて高さ調整が可能。
これにより、収納スペースを最大限に有効活用し、整理整頓がしやすくなります。
収納スペースが限られている場所や、頻繁に収納物が変わるご家庭にとっても便利な収納ですよ♪
毎朝の準備が楽になる!子どもの身支度収納
[ランバーシリーズ]+[アームハング棚柱SS]+[有孔パネル]
子どもの身支度に必要な物をまとめて収納できるパイプ+棚板を組み合わせた子ども専用の身支度収納です。
毎日の準備に時間がかかると、親子ともにストレスが溜まりやすく、朝からバタバタしてしまいますよね。
このように子どもの身支度に必要な服や学用品の定位置をリビングに作ってあげると、子ども自身で準備や片付けを進めやすくなりますよ^^
何がどこに収納してあるか、子どもがパッと見てわかるように収納しておくことがポイントです。
サッと取って使える!お掃除収納
[ランバーシリーズ]+[アームハング棚柱SS]+[有孔パネル]
お掃除収納は取り出しやすさが最大の鍵!
掃除グッズを穴あきボードとフックを活用した掛ける収納にすることで、アイテムが見やすく必要な時にサッと出し入れが可能です◎
リビングのテレビ裏に掛けるお掃除収納があると、ちょっとした食べこぼしなどにもすぐ対応できるので便利ですよ。
お掃除が気軽にできると、家全体をキレイに保ちやすくなります^^
家族の書類を一括管理!情報クローゼット
家族の書類を1ヵ所にまとめる情報クローゼットを設置することで、管理が楽になります。
家族それぞれの書類がバラバラの場所に収納されていると、必要な時にすぐ探せず不便になることが多いため、まとめて収納することで効率的に♪
例えば、学校のプリントや病院の診察券、取扱説明書などを1ヵ所で管理しておくことで、必要な時にすぐに取り出せるようになります。
家族みんなが使うので、テレビ裏スペースにぴったりですね。
グリッド状で収納しやすい本棚収納
グリッド状の本棚は、インテリアとしてもおしゃれで、空間にアクセントを加えることができます。
また、各区画を使って本や雑貨、小物を分類して収納できるため整理整頓がしやすく、物の出し入れがしやすいのも特長です。
アイテムをディスプレイ感覚で収納できるのも楽しいですよね。
機能性とデザイン性を兼ね備えた収納です◎
後悔しないテレビ裏収納をつくるための3ステップ
後悔しない住まいづくりをしていただくためには、建築図面が完成した後に収納を考えるのではなく、間取りを決める際に収納もしっかりと計画しておくことが重要です。そのための3つのステップをご紹介します。
STEP01 情報を収集する
まずは収納に関する基礎知識やアイデアを見つけましょう。
自分にあった収納や、自分の知らなかった理想の収納を知ることができます。
インスタグラムの公式アカウントでは家中の収納をフルラインナップし、ひとりひとりの生活スタイルに合った快適収納空間のご紹介や、収納アイデアをお届けしています。
南海プライウッドのInstagram公式アカウントはこちら
実際にインスタグラムで南海プライウッドの商品を採用していただいたユーザーの投稿をご紹介しています。
Instagramに投稿されている南海プライウッドの写真はこちら
空間やカテゴリ、商品名から目的に合わせて施工事例を検索できます。収納以外のスライドドアや天井などもご紹介しています。
目的に合わせて写真を検索できる施工事例はこちら
STEP02 カタログを見る・ショールームへ行く
興味のある収納についてもっと詳しく知るための手軽な方法は、デジタルカタログやカタログの取り寄せです。またショールームでは、実際に見て触れて体験できるので、より一層理解を深めることができます。
カタログを見る
オンラインで今すぐご覧いただくことも、無料でお送りすることも可能です。お手元に1冊あると、ご家族で相談される際にも役立ちます。
デジタルカタログや無料のカタログ請求はこちら
ショールームへ行く
東京・名古屋・大阪・香川のショールームはリアルな生活をイメージできる体感型ショールーム(予約制)になっています。
体感型ショールームのご予約はこちら
また、お近くにショールームがない方には360°バーチャルショールームをご用意しています。
360°バーチャルショールームはこちら
STEP03 施工業者を決定し、収納プランの打ち合わせをする
欲しい収納が決まったら、最寄りの施工業者様にてご依頼ください。
お家のスペースや場所・好みの条件にあった収納を探すための、便利な収納ツールも用意しています。
施工業者様を決める
間取りのご相談や施工の依頼を行います。
収納プランセレクトツールでプランを決める
収納プランセレクトツールならサイズ・価格・こだわりなどを選択するだけで、家中のあらゆる収納について、5万点以上の収納プランの中から、ぴったりのものをリストアップできます。登録不要で今すぐに使える簡単なツールです。
収納プランセレクトツールはこちら
まとめ
本記事では、リビングのテレビ裏収納の魅力や間取りの実例、そして収納を成功させるポイントや収納アイデアを紹介してきました。
テレビ裏収納は、空間を有効に使いつつ、リビングをすっきりさせることができるとても便利なスペースです。
間取りと収納をしっかり考慮し、ご自身の生活スタイルに合った最適なテレビ裏収納を作ってくださいね♪





無料発送も受付中です。
オンラインで今すぐご覧いただくことも、無料でお送りすることも可能です。お手元に1冊あると、ご家族で相談される際にも役立ちます。
ぜひご利用ください。