一般的なリビングとは一味違う、土間リビングの魅力を知っていますか?
近年ではその使い勝手の良さから、土間エリアを組み込んだリビングが注目されています♪
この記事では、土間リビングの魅力と活用アイデア、さらにはおすすめの間取り事例やメリット・デメリットについて詳しくご紹介します。
これから家づくりをされる方の参考になればと思います^^
きっと家づくりの参考になるはずなので、活用してみてください。
体感型ショールーム
見る・請求する
自分好みの収納プランを選ぶ
土間リビングとは?
土間リビングは、玄関やリビングの一部を土足で利用できるスペースにすることで、屋内に居ながら屋外のような感覚で活用できる空間です。
土足で利用できるため、外から直接入れたり、作業や趣味のスペース、新たなコミュニケーションスペースとして多用途に使用できるため、近年注目されています。
土間リビングのメリット
ここからは土間リビングならではの、たくさんのメリットを紹介します♪
活用アイデアを交えながら紹介していきます。
土や水などの汚れに強く、土足で使えて掃除がしやすい
土間リビングは土や水などの汚れに強く、耐久性が高いので土足で使えるという利点があります。
また、ホウキでの掃き掃除やモップでの水拭きで手軽に清掃できるため、日常のメンテナンスがとても簡単です。
そんな土間リビングは、次のような活用方法が最適です。
趣味を楽しむ多目的なスペースが作れる
土間リビングは、自由に趣味を楽しむための理想的なスペースです。
例えば、大切な自転車のメンテナンスやトレーニングマシンを設置したりなど、ラフに使うことができます。
また、DIY作業や観葉植物のお手入れなど複数の趣味を同時に楽しむこともできたりと、幅広く活用できます♪
その他、このような活用方法があります。
子どもたちが自由に遊べる空間として
暑い日、寒い日、雨の日などに関わらず、子どもたちが自由に遊べるスペースとしても最適です^^
ペットのケージを置く場所にマッチしている
土間リビングはペットのケージを置く場所にも適しています。
ペットが走り回ったり、汚れたりしてもすぐに掃除ができますよ♪
土間リビングの広々とした空間と耐久性のあるタイルやコンクリートなどの床材は、ペットの生活環境として理想的ですよね☆
薪ストーブを置く場所に適している
一般的に土間リビングの床はコンクリートなので、耐火性と耐久性の高さから薪ストーブを設置するのに最適な場所になります。
冬場には家族が集まって暖かさを楽しむことができ、家族や友人とのコミュニケーションが向上する素敵な場所に♪
また、薪の燃えカスや灰が床に落ちても、掃除がしやすく綺麗な状態を維持しやすい場所ですよね!
開放感があり自然とのつながりを取り入れることができる
土間リビングは、大きな窓やガラス扉を活用することで、自然光を多く取り込むことができ、まるで外にいるかのような開放感を感じられます。
庭に面した土間リビングでは、窓を全開にすることでリビングと庭が一体化し、緑を感じながらリラックスできる空間になりますよ♪
家族や友人・来客のためのコミュニケーションスペースとして
おしゃれな土間コンクリートで個性的な空間になる
土間リビングは、無機質でシンプルなインテリアになるので、木目などマテリアルミックスのインテリアとも相性が良いです♪
カフェやギャラリー風のインテリアにもピッタリです☆
特別な印象を与えることができる土間リビングで、おしゃれで個性的な空間作りを目指してみてください^^
収納スペースとして活用できる
例えば、アウトドアグッズ、ガーデニングツールや自転車など趣味の道具を思いのままに収納することができます。
土間リビングに収納すれば、外で使う際にすぐ取り出せて便利ですよね♪
夏場はひんやりして涼しい
夏場は土間部分を日影にしておくことで、ひんやりして涼しい環境が作れます。
ドアや窓を開けて自然の風を取り入れることで、さらに涼しさを感じられますよね♪
土間リビングのデメリット
土間リビングは多くの魅力がある一方で、デメリットも存在します。
冬場の寒さ対策必須!保温・断熱を考えることが大切
土間は冷気を伝えやすく、冬場には特に冷え込みやすくなりなるので、冬場の寒さ対策をしっかりすることが大切です!
コンクリートの床下に断熱材を入れたり、床暖房を導入するのも良い方法です。
カーペットやラグを敷くことも断熱対策になりますよね♪
また、コンクリートは蓄熱特性があるので、日中にしっかりと太陽光を取り込むことも効果的な対策の一つですよ^^
土間は玄関や窓など外と中との温度差による湿気対策が必要
土間スペースは、玄関や窓など外と中の温度差が原因で湿気が発生しやすい場所になります。
その結果、カビが発生しやすくなるので、適切な湿気対策を施す必要があります。
土間リビングは段差ができやすい
土間リビングは、他の居住空間との間に高低差による段差が生じることが多く、不便に感じてしまうこともあります。
特に高齢者や小さなお子様がつまずいて転倒するリスクが高まります。
土間リビングを設計する際には、間取りや動線をしっかりと考えることが大切ですね。
土間リビングを取り入れたおすすめ間取り3選を紹介
土間リビングを取り入れた3つのおすすめ間取り事例を紹介していきます。
間取り1:玄関を拡張した薪ストーブのある土間リビングの事例
玄関を拡張して土間リビングを確保した間取りです。
ソファーに座れば、そこは薪ストーブの炎を眺められる特等席♪
真冬でも、薪ストーブの遠赤外線効果で日光浴をしているような暖かさを感じます☆
家族とのだんらん時間が、より一層、素敵な時間になりますよ^^
間取り2:テラスと繋がる土間リビングの事例
土間リビングとテラスが連続している間取りです。
気持ちの良い季節や天候の良い日は、すぐにテラスへ移動することができます♪
視覚的にも開放感があり、自然を近くに感じることができるリラックス空間ですね♪
また、土間リビングとLDKの段差が、土足ゾーンの境界を作り、屋内への土汚れやホコリの侵入も防いでくれますよ☆
間取り3:子供の遊び場や趣味を楽しめる土間リビングの事例
子供たちが元気に遊ぶことができる土間リビングの間取りです。
子供のおもちゃや趣味のアイテムを土間リビングに収納することで、親子一緒に趣味を楽しむ場所としても活躍しそう♪
趣味の自転車の保管やメンテナンスもこなせる、多機能スペースになっています^^
おすすめの土間収納をご紹介
土間リビングにおすすめの収納を3つご紹介します♪
アウトドアグッズの整理におすすめのオープン収納
Instagram Photo by y_rnv_home
こちらは、壁面にオープン収納を設置し、アウトドアグッズを綺麗に整頓保管されている土間リビングです。
見た目もおしゃれで、使い勝手もとても良さそうですよね♪
キャンプ用のテーブルや椅子も、オープン収納からサッと取り出して活用できるので、天候に関係なくアウトドア気分を味わうことができますよ^^
アウトドアグッズや趣味のアイテムの収納について興味のある方は、下記リンクの関連記事をチェックしてみてください^^


自転車のディスプレイと合わせると便利なオープン収納
自転車の保管スペースの上に設置したオープン収納です。
ヘルメットやバッグ、グローブなど自転車に関連するグッズの収納に便利ですよ♪
その他、土間リビングでの愛車のメンテナンスに使う工具も一緒に収納することで、お気に入りコーナーになることでしょう^^
土間リビングにも設置できるフロートタイプのテレビボード
土間リビングにテレビボードを設置するなら、フロートタイプがおすすめです♪
壁に施工するタイプのテレビボードなので、床から浮かせて設置でき、掃除がすごくしやすいですよ^^
土間リビングで失敗しないためのポイント
土間リビングは後悔の原因になることも。
土間リビングで失敗しないためのポイントを紹介します。
土間空間の適切な広さと動線を考えよう
土間空間の広さと動線を適切に設計することが重要です。
土間リビングの目的や用途、過ごし方を明確にした上で、動線と広さを考慮した設計にしてみましょう♪
快適で実用的な土間リビングを実現するための重要なポイントになりますよ^^
来客時にはプライベート空間を隠せるように
来客時にプライベート空間が直接見られることが苦手な方は、空間を隠すための工夫が必要です。
例えば、土間エリアと居室エリアを仕切れる扉やカーテンがあれば、簡単にプライベート空間を隠すことができます♪
これで来客時にもすっきりとした空間を保つことができますよ^^
後悔しない土間リビングをつくるための3ステップ
後悔しない住まいづくりをしていただくためには、建築図面が完成した後に収納を考えるのではなく、間取りを決める際に収納もしっかりと計画しておくことが重要です。そのための3つのステップをご紹介します。
STEP01 情報を収集する
まずは収納に関する基礎知識やアイデアを見つけましょう。
自分にあった収納や、自分の知らなかった理想の収納を知ることができます。
インスタグラムの公式アカウントでは家中の収納をフルラインナップし、ひとりひとりの生活スタイルに合った快適収納空間のご紹介や、収納アイデアをお届けしています。
南海プライウッドのInstagram公式アカウントはこちら
実際にインスタグラムで南海プライウッドの商品を採用していただいたユーザーの投稿をご紹介しています。
Instagramに投稿されている南海プライウッドの写真はこちら
空間やカテゴリ、商品名から目的に合わせて施工事例を検索できます。収納以外のスライドドアや天井などもご紹介しています。
目的に合わせて写真を検索できる施工事例はこちら
STEP02 カタログを見る・ショールームへ行く
興味のある収納についてもっと詳しく知るための手軽な方法は、デジタルカタログやカタログの取り寄せです。またショールームでは、実際に見て触れて体験できるので、より一層理解を深めることができます。
カタログを見る
オンラインで今すぐご覧いただくことも、無料でお送りすることも可能です。お手元に1冊あると、ご家族で相談される際にも役立ちます。
デジタルカタログや無料のカタログ請求はこちら
ショールームへ行く
東京・名古屋・大阪・香川のショールームはリアルな生活をイメージできる体感型ショールーム(予約制)になっています。
体感型ショールームのご予約はこちら
また、お近くにショールームがない方には360°バーチャルショールームをご用意しています。
360°バーチャルショールームはこちら
STEP03 施工業者を決定し、収納プランの打ち合わせをする
欲しい収納が決まったら、最寄りの施工業者様にてご依頼ください。
お家のスペースや場所・好みの条件にあった収納を探すための、便利な収納ツールも用意しています。
施工業者様を決める
間取りのご相談や施工の依頼を行います。
収納プランセレクトツールでプランを決める
収納プランセレクトツールならサイズ・価格・こだわりなどを選択するだけで、家中のあらゆる収納について、5万点以上の収納プランの中から、ぴったりのものをリストアップできます。登録不要で今すぐに使える簡単なツールです。
収納プランセレクトツールはこちら
最後に
ここまで読んでいただきありがとうございます。
本記事では、土間リビングの魅力や間取り事例、メリット・デメリット、さらに失敗しないためのポイントを詳しくご紹介しました。
快適な土間リビングのアイデアの参考になれば嬉しいです♪




無料発送も受付中です。
オンラインで今すぐご覧いただくことも、無料でお送りすることも可能です。お手元に1冊あると、ご家族で相談される際にも役立ちます。
ぜひご利用ください。