これまではファミリークローゼットの基本的な使い方や基礎知識について書いてきましたが、今回の記事ではファミリークローゼットの具体的な間取りの事例をご紹介します。何となくファミリークローゼットがどういうものかは分かったけど、具体的にはどんなパターンがあるのか知りたいって方はぜひ読んでみてください。
きっと家づくりの参考になるはずなので、活用してみてください。
体感型ショールーム
見る・請求する
自分好みの収納プランを選ぶ
ファミリークローゼットってどんなもの?
具体的な間取りの前に、まずはファミリークローゼットの設置がどのようなメリットがあるのか簡単に整理します。
ファミリークローゼットは動線問題を解決する場所
ファミリークローゼットを設置すると、帰宅・洗濯・出勤動線などの毎日の動線がすっきりします。
例えば、仕事から帰宅して、着ていたアウターや持っていたバッグを下の写真のようにリビングのソファに置きっぱなしにしていませんか?
また、仕事着はどこで脱いで、どこで部屋着に着替えるか決まっていますか?
決まっていないと部屋が散らかる原因になりますし、動線も複雑で暮らしやすいとは言えませんよね。
今の住まいでは当たり前でも、ファミリークローゼットを設置した将来の住まいではこんなことはなくなります!
洗濯動線や出勤動線でも同じような課題があり、それらを解決するのがファミリークローゼットなんです。
ファミリークローゼットを設置する場所はここ!
上でも書きましたが、ファミリークロゼットは毎日の動線をすっきりさせるためのものです。
帰宅・洗濯・出勤動線のポイントはこのようになります。
洗濯動線だと、洗濯物を洗うことと、干す・しまうをしやすくすること。
出勤動線だと、身だしなみを整えることと、着替えをしやすくすること。
より詳しく知りたい方は下のリンクから読んでみてください。

失敗しないファミリークローゼットの3つのポイント
ファミリークローゼットはただ設置すればいいというわけではありません。ここで紹介するポイントを整理しつつ、実際の間取りと相談しながら、決めていくことになりますので、しっかり確認しておいてくださいね。
ポイント1:誰が使うか
まずはファミリークローゼットを家族全員・夫婦・子どもなど、誰が使うか?を決めることから始めます。
もちろん家族全員で使えるのがファミリークローゼットですが、もう少しその範囲を広げてみると選択肢も増えるんです。
ポイント2:何をするか
次はファミリークローゼットでモノを収納する・着替える・洗濯物を畳むなど、何をしたいのか?を決めましょう。求める内容によって、収納プランや広さが変わってきますので、優先順位を決めておくと良いですね。
ポイント3:何を収納するか
最後にファミリークローゼットにどんなモノを収納したいか?を決めましょう。
必ずしも十分なスペースを取れるわけではないので、モノの使用頻度に分けて、収納するモノを考えることが大切です。
例えば、使用頻度の高いモノだけを収納して、使用頻度の低いモノは自分専用のクローゼットに収納するなど分散させることも選択肢になりますね。
その他:洗濯物は誰が片付けるか
洗濯物を誰が畳み、片付けるのか?
「決まった人」・「自分のモノは自分で」など家庭によってルールは様々あると思います。
まだお子さまが小さい場合は、将来どうしたいのか想定しておくことも失敗のないファミリークローゼットにするためには必要です。
これが何に影響するかというと、「洗濯物の片付けを誰がどこでどうするか?」は収納プランやドアの有無・位置に影響するんですね。
今の住まい(将来の住まい)の洗濯物を取り込んでから、片付けるまでをイメージすると「ここに洗濯物を一時置きするスペースが必要だな」とか「ここにドアがあると便利だな」とかが見えてくるようになります。
1つだけじゃない?!2つ目のファミリークローゼットの選択肢を持とう
ファミリークロゼットは洗面脱衣室の近くに家族全員分の収納量を確保するのがベストですが、他の制約で大きなスペースが取れない場合もあります。その場合は2つ目のファミリークローゼットを設置するのがおすすめです。
例えば1つ目は1階の洗面脱衣室の横に使用頻度の多い仕事着や部屋着だけを収納できるスペースを確保して、2つ目は2階のファミリークローゼットに使用頻度の低いおしゃれ着や季節モノを収納するのも良い方法ですね。
ファミリークローゼット導入前に知るべき基本知識
ファミリークローゼットには動線やドア・窓などの位置によって、いくつかのパターンがあります。
それぞれ何ができて、何ができないのか、しっかり確認しておく必要があります。
ファミリークローゼットの2つの動線と4つの設置タイプ
2つの動線
ファミリークローゼットにはウォークインタイプ、ウォークスルータイプの2つの動線があります。
※下の写真では収納が分かりやすいように、ファミリークローゼットとの壁を半透明にしています。
ウォークインタイプは出入口が1つで行き止まりになっています(上の画像で奥に見えるのは勝手口)が、ウォークスルータイプは出入口が2つで通り抜けられるようになっています。
4つの設置タイプ
ファミリークローゼットの設置タイプにはI型/Ⅱ型/L型/U型の4つの設置タイプがあります。
下の画像はファミリークローゼットを上から見た状態です。
間取り図だと少し分かりづらいかもしれませんね。実際は下の写真のようになります。
ファミリークローゼットの2つの動線と4つの設置タイプについて詳しく知りたい方は下のリンクから読んでみてください。

1階・平屋のファミリークローゼットを洗面所の近くに設置した間取り5選
お待たせしました!
ここからまずは、ファミリークローゼットを洗面所の近くに設置した間取りからご紹介します。
「この間取りは使いやすそうだな」や「これはちょっと違うかな」とかイメージしながら読んでもらえると嬉しいです。
間取り1:玄関からの動線をプラスすれば帰宅動線もバッチリ!
誰が使うか?:家族全員
何をするか?:着替え・収納
何を収納するか?:使用頻度=高のもの
シューズクロークと洗面所の間にウォークスルータイプのファミリークローゼットを設置すると、帰宅後の靴を脱ぐ・アウターを脱ぐ・バッグを置く・手を洗う・部屋着に着替えるの流れがスムーズにできるようになります。着替えるために2階の行く必要がなくなるのでシンプルな動線になったり、リビングが散らかる原因を減らすことにもつながりますね。もちろん外出時の身支度もラクになりそうです。
ただ、この間取りの場合は、必要なモノ全てを収納するというよりは使用頻度の高いモノを収納するのがおすすめです。玄関に入ってすぐアウターを脱げるので、花粉やPM2.5を家の中に持ち込みたくない方にもおすすめです。
間取り2:【外干し派】勝手口を付ければ片付けの最短動線の出来上がり
誰が使うか?:家族全員
何をするか?:着替え・収納・作業
何を収納するか?:使用頻度=少~高のもの
外干し派の方はきっと「お日様の匂い」が大好きなんでしょうね!あのホッとするような匂いは身体をリラックスさせるヒーリング効果もあるみたいです。そんな場合はウォークインタイプのファミリークローゼットに勝手口を設置して、屋外の洗濯干し場とつなげると良いですね。そうすると洗濯物を最短動線で片付けができるようになります。
特に吊るして収納派の方は、そのままハンガーパイプに掛けるだけなので、めちゃくちゃ楽になりますね。
吊るす・畳む両方派の方は洗濯物を畳んだり、アイロンをかけるなどの作業スペースがあるとさらに使い勝手も良くなるので、収納プランを決める時に忘れないようにしましょう。
間取り3:【部屋干し派】ランドリールームを間に配置するだけ!
誰が使うか?:家族全員
何をするか?:着替え・収納
何を収納するか?:使用頻度=少~高のもの
部屋干し派の方には洗面所とファミリークローゼットの間にランドリールームを設置してウォークスルータイプにするのが良いですね。ランドリールームに部屋干しすることで、外干し派と同じように洗濯物を最短動線で片付けできるようになります。そもそも室内のみの作業になるので、動線では外干しよりもラクになると言えますね。
部屋干し派が増えているようですが、理由として天気に左右されないことや洗濯物の取り込み忘れ・花粉の付着を避けるなどが挙げられます。また5時間以内に乾燥させないと生乾き臭の原因である雑菌が増殖してしまうことも部屋干し派が増えている理由かもしれません。
ファミリークローゼットにおける外干し派との違いは、洗濯物を畳んだり、アイロンをかけるなどの作業スペースが不要という点ですね。(こういった作業はランドリールームになります。)
ランドリールームについて詳しく知りたい方は以下のリンクから読んでみてください。

間取り4:リビング動線があれば家族みんなが家事に参加しやすい♪
誰が使うか?:家族全員
何をするか?:着替え・収納・作業
何を収納するか?:使用頻度=少~高のもの
リビングの近くにウォークスルータイプのファミリークローゼットを設置すると、家族全員が使いやすく、洗濯物の片付けも協力しやすくなります。共働き世帯が多いので、誰かが片付けするというより、家族全員で片付けることで、決まった人への負担やストレスが軽減できますよね。収納プランに洗濯物を畳んだり、アイロンをかける作業スペースを設けるとより分担してできそうですよね。
間取り5:子育て世帯には和室からの動線があれば便利
誰が使うか?:家族全員
何をするか?:収納
何を収納するか?:使用頻度=中~高のもの
幼いお子さまのいる家庭にはファミリークローゼットの近くに和室(畳スペース)を設けることをおすすめします。和室なら広々と着替えさせやすいですし、オムツ替えやお尻拭きのストックの収納場所としても活用できますね。
洗濯物も畳に座って、ゆっくり畳めますし、片付けるのも楽になります。
リビングで着替えるとリビングが散らかる理由になってしまうので、それを避けることもできますね。
ファミリークローゼットを2階の寝室・子ども室の近くに設置した間取り5選
まずはファミリークローゼットは洗面所の近くに設置することをおすすめしてきましたが、間取りの制約で十分なスペースが取れないケースもあると思います。そんな場合は2つ目のファミリークローゼットを設置するのもおすすめです。ここからはファミリークローゼットを寝室や子ども室の近くに設置した間取りをご紹介します。
間取り6:一部屋まるごとクローゼット化もアリ
誰が使うか?:家族全員
何をするか?:収納
何を収納するか?:使用頻度=少~中のもの
一般的に1階に比べて2階はスペースを設けやすいと言えますが、階段の位置など間取りには制限が付くことも多いと思います。そんな場合は動線は気にせずに、一部屋まるごとファミリークローゼットにすることをおすすめします。
必ずウォークインタイプになってしまいますが、収納量は抜群です。
間取り7:2つの子ども室の間に作れば片付けも服の貸し借りもしやすい♪
誰が使うか?:兄弟・姉妹
何をするか?:着替え・収納
何を収納するか?:使用頻度=少~中のもの
子ども室と子ども室の間にファミリークローゼットを設置すると、子ども同士でモノの管理ができるようになりますし、同性の兄弟・姉妹であれば服の貸し借りもしやすいですね。友達を呼んでもファミリークローゼットに一時的にモノを隠せることも良い点かもしれませんね。
間取り8:片付けのしやすさは主寝室と子ども室の間がベスト!
誰が使うか?:家族全員
何をするか?:着替え・収納
何を収納するか?:使用頻度=少~中のもの
ここまで大きなファミリークローゼットは2階ならではかもしれませんね。
1階にこんな大きなスペースを取れる家はなかなかないでしょうし、他のスペースが犠牲になってしまわないか心配になるくらいですね。(笑
ファミリークローゼットを主寝室と子ども室の間に設置すると家族全員分のクローゼットになるだけではなく、布団などのかさばる季節モノもまとめて収納できるスペースになります!
一か所に集約されているので、洗濯物の片付けは誰でもできるでしょうし、モノの管理もとてもしやすい間取りと言えますね。
間取り9:夫婦それぞれの部屋の間に設置すれば気配を感じつつも独立したスペースに
誰が使うか?:夫婦
何をするか?:着替え・収納
何を収納するか?:使用頻度=少~中のもの
睡眠時間は人生の1/3と言われます。ぐっすり眠れる環境というのは、気持ちの良い朝を迎えるためには、とても大切なことです。
そのため、それぞれの寝室を設置する夫婦も少なくありません。その理由には、このようなものがあります。
■パートナーからの影響
・いびき
・人の気配に敏感でパートナーの寝返りで目が覚める
■パートナーとの環境の違い
・室温
・消灯の時間
・部屋での過ごし方(音楽鑑賞、読書、TV、ゲーム)など
■パートナーに見られたくないこと
・ムダ毛のお手入れ
・フェイスマスク(パック)をつけた顔など
ファミリークローゼットをそれぞれの寝室の間に設置すると、完全に仕切るわけではないため、適度な距離感が取れるだけでなく、コミュニケーションも取りやすく、洗濯物の片付けもしやすいといったメリットが挙げられます。
間取り10:こんな手があったか!スペースがないなら廊下をファミリークローゼットにしてしまおう
誰が使うか?:家族全員
何をするか?:収納
何を収納するか?:使用頻度=少~中のもの
まとまったスペースを確保できない場合は、廊下をファミリークローゼットにするのも手です。普通は部屋内側にあるクローゼットを廊下側(部屋外側)に向けるだけで、普段は使わない廊下を有効に使ったクローゼットが出来上がります。
結局ファミリークローゼットはいらない?必要?
色々なパターンの間取りをご紹介してきました。
ファミリークローゼットを使う用途や家族構成・ライフスタイル、収納するアイテムや収納量などは各家庭それぞれで違いますよね。
そこを考えないまま設定してしまうと、結局いらなかった、使わなかったという無駄な空間になってしまうわけです。
そうならないためにも、きちんと使用用途を明確にし、これからの暮らしをイメージして検討することが重要です。
毎日の生活動線や家事をスムーズにしたい、ラクにしたいと考えている方にはファミリークローゼットは絶対おすすめですよ。
後悔しないファミリークローゼットをつくるための3ステップ
後悔しない住まいづくりをしていただくためには、建築図面が完成した後に収納を考えるのではなく、事前にしっかりと収納を計画しておくことが重要です。そのための3つのステップをご紹介します。
STEP01 情報を収集する
まずは収納に関する基礎知識やアイデアを見つけましょう。
自分にあった収納や、自分の知らなかった理想の収納を知ることができます。
フォロワー5万人超えのインスタグラムの公式アカウントでは家中の収納をフルラインナップし、ひとりひとりの生活スタイルに合った快適収納空間のご紹介や、収納アイデアをお届けしています。
南海プライウッドのInstagram公式アカウントはこちら
実際にインスタグラムで南海プライウッドの商品を採用していただいたユーザーの投稿をご紹介しています。
Instagramに投稿されている南海プライウッドの写真はこちら
空間やカテゴリ、商品名から目的に合わせて施工事例を検索できます。収納以外のスライドドアや天井などもご紹介しています。
目的に合わせて写真を検索できる施工事例はこちら
STEP02 カタログを見る・ショールームへ行く
興味のある収納についてもっと詳しく知るための手軽な方法は、デジタルカタログやカタログの取り寄せです。またショールームにいけば、実際に見て触れて体験できるので、より一層理解を深めることができます。
カタログを見る
オンラインで今すぐご覧いただくことも、無料でお送りすることも可能です。お手元に1冊あると、ご家族で相談される際にも役立ちます。
デジタルカタログや無料のカタログ請求はこちら
ショールームへ行く
東京・名古屋・大阪のショールームは片付け収納のプロである日本ライフオーガナイザー協会が監修しており、共家事ホームをコンセプトにリアルな生活をイメージできる体感型ショールーム(予約制)になっています。
体感型ショールームのご予約はこちら
また、お近くにショールームがない方には360°バーチャルショールームをご用意しています。
360°バーチャルショールームはこちら
STEP03 施工業者を決定し、収納プランの打ち合わせをする
欲しい収納が決まったら、最寄りの施工業者様にてご依頼ください。
お家のスペースや場所・好みの条件にあった収納を探すための、便利な収納ツールも用意しています。
施工業者様を決める
間取りのご相談や施工の依頼を行います。
収納プランセレクトツールでプランを決める
収納プランセレクトツールならサイズ・価格・こだわりなどを選択するだけで、家中のあらゆる収納について、5万点以上の収納プランの中から、ぴったりのものをリストアップできます。登録不要で今すぐに使える簡単なツールです。
収納プランセレクトツールはこちら
最後に
いかがでしょうか?
ここまでご紹介した間取りの中で、家づくりの参考になった間取りがあると嬉しいです。
注文住宅を新築の際にはファミリークローゼットの基本的な使い方や設置場所を考慮したうえで、実際の間取りに取り込めると、理想の快適な暮らしが実現する思います。
じっくりと時間を掛けて考えてみてくださいね!!





無料発送も受付中です。
オンラインで今すぐご覧いただくことも、無料でお送りすることも可能です。お手元に1冊あると、ご家族で相談される際にも役立ちます。
ぜひご利用ください。