今回が洗面・ランドリー編の2回目です。
1回目は洗面室全体の収納ポイントや洗面台まわりの収納プランアイデアをお伝えしましたので、今回はリネン収納のプランアイデアや間取りについて詳しくお話ししていきますよ^^
最初から読みたい方は以下からどうぞ。

はじめての家づくりを計画している「田中家」。
家族と共に家事ができる、片づけ収納のストレスがない「共家事ホーム」をコンセプトに家づくりを始めました。
田中家はどのように考え、どのような間取り・収納プランにしたのでしょうか。
田中家が考え抜いた理想の間取り・収納プランをご紹介します。
※この内容はフィクションです。登場する人物・団体・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。
【プロフィール】
愛(あい)34歳
百貨店に勤務。ファッションが大好きで趣味はインスタへの着画投稿。
大輔(だいすけ)36歳
大手電機メーカーに勤務。趣味は読書・ゲームとインドア派のはずが、家族の影響でアウトドア派に。
結衣(ゆい)8歳
小学2年生の女の子。おしゃれが大好き。お気に入りのコーディネートの自撮りを頻繁に撮影。
蓮(れん)5歳
年長クラスの男の子。ゲームが大好き。レゴや紙粘土で作った自分の作品を披露するのが楽しみ。

きっと家づくりの参考になるはずなので、活用してみてください。
体感型ショールーム
見る・請求する
自分好みの収納プランを選ぶ
リネン収納におすすめのプランアイデア4選
[ラクエル]
洗濯物を片付けやすく、散らからない仕掛けが詰まった田中家の収納プランをご紹介!
アイテムを賢く収納できるポイントがたくさんありますよ♪
アイデア1:引き出し収納で下着などの着替えを一括管理☆
愛は家族からの「あれどこ?」「これがない〜」に振り回されっぱなしの毎日でした。
みなさんも経験したことがあるのではないでしょうか^^
聞かれる度に時間が取られて大変ですよね。
愛はこの時間を減らすために家族それぞれの専用収納を作ろうと考え、引き出し4段を用意しました。
1人1段で振り分け、その中に着替え(下着・ルームウェア)を収納し、個人で管理してもらうことに。
これならどこに何があるのか、すぐに分かりますね♪
引出し[ラクエル]
田中家の引出しの振り分けは、子供たちが取り出しやすいように背の高さで決定。
上から順に1段目が大輔、2段目が愛、3段目が結衣、4段目が蓮になります。
愛・大輔の持ち物が大きかったり多かったりするので、子供たちより深いタイプの引き出しにするのもポイントです♪
引出し[ラクエル]
引出しの中はこんな感じに収納しています。
引出し[ラクエル]
引出しの活用方法について詳しく知りたい方は下記リンクへどうぞ☆


また、ランドリールームと隣接させると洗濯後の片付けも楽になるので、後ほどお話ししますね^^
アイデア2:着替えを仮置きできる場所を作ってスムーズな動線に♪
1回目の記事でも紹介していますが、田中家の入浴前後の行動は以下のようになります。
→【お風呂に入る】→【体をバスタオルで拭く】→【着替えを着る】
2番目の行動で“着替えを置く”がありますね。
リネン収納を考えるうえで意外と忘れがちな部分で、実際に確保していない方が多い印象を受ける着替えの仮置きスペース。
田中家はあえて何も置かない棚板1段分のスペースを確保し、着替えを置くスペースにしました。
棚板[ラクエル]
たったこれだけで、利便性がアップし、入浴前後の行動もスムーズになるんです!
住み始めてどこに置こうか?と困る前に、取り入れてみてはいかがでしょうか^^
さらに田中家では、脱いだ薄手の部屋着や下着類をランドリー収納横に設置したランドリーバッグに入れ、空間をすっきり保つために毎日欠かさずランドリーバッグを洗濯機まで運ぶようにしています。
アイデア3:タオルはオープン棚板へ収納!畳み方によって収納の大きさが変わる!?
毎日使うタオル類だからこそ簡単に取れる場所がいいな、という愛・大輔の要望もあり、タオルの収納場所は取り出しやすいオープン棚板を選びました。
4人家族なので、バスタオルとフェイスタオルをそれぞれ4枚以上収納できるスペースを各1段作っています。
棚板[ラクエル]
タオル類は、丸めたり畳んだりと畳み方ひとつで収納の大きさも変わってくるので注意が必要です。
タオル収納について詳しく知りたい方は下記リンクへどうぞ^^
アイデア4:収納の下はサニタリールーム・洗面室で使うアレ置き場所に♪
リネン収納の下には、愛や大輔が毎日使うヘルスメーターやバスマット置きに。
子供たちが手洗いの際に必ず使う踏み台の保管場所としても使用しています♪
出し入れが楽なので、いつの間にか子供たちだけで準備できるようになりますよ^^
また、床から浮いた設計なので、掃除もしやすくてとっても便利です♪
[ラクエル]
田中家のように、アイテムを使う場所のすぐ近くに収納することが時短への近道になります♪
サニタリールーム・洗面室と隣接させて収納をもっと便利に☆
せっかくお家を建てるのだから、しっかり考えて無駄の少ないお家を目指したい田中家は、収納だけでなく自分たちの動きも意識し、さらに利便性を高めることに。
そのポイントとなるのが“隣接する空間との動線”です。
サニタリールーム・洗面室の隣にバスルームだけでなく、ランドリールームがあると動く距離が短くてすむので、さらに効率的になりますよ。
ちなみにランドリールームは洗濯家事(洗う・干す・畳む・アイロンがけなど)をまとめて行なう場所で、近年では取り入れる方が増えています。
田中家では、“入浴最後の人がランドリーバッグを洗濯機へ運ぶ”ルールがあるので、これなら最後の人も苦にならずに持って行けますね♪
また、ランドリールームと隣接することで、部屋干しした洗濯物をそのままリネン収納へ片付けられるので、洗濯家事も楽になります^^
動線と間取りの関係はとっても大事ですので、田中家のようにライフスタイルに合わせて考えてみてくださいね。

今回はサニタリールーム・洗面室の収納についてご紹介しました。
散らからない収納&間取りでサニタリールーム・洗面室を毎日気持ちよくリセットしてくださいね♪
次回はランドリールームの収納についてお話しします^^
お楽しみに〜☆
続きはこちら


無料発送も受付中です。
オンラインで今すぐご覧いただくことも、無料でお送りすることも可能です。お手元に1冊あると、ご家族で相談される際にも役立ちます。
ぜひご利用ください。