家の顔としても大切な玄関は家族などの身近な人だけでなく、隣人や宅配業者など他人にも見られてしまう場所でもあります。
玄関がごちゃごちゃしていると気持ちの良いものではありませんし、できれば生活感を隠してすっきり保ちたいですよね。
この記事では毎日の暮らしに役立つ、現状の玄関をすっきり見せるための収納アイデア+これから新築・リノベーションする人向けにおすすめしたい収納をご紹介します。
玄関の収納スペースに満足できていますか?
みなさんの玄関には靴が出しっぱなしになっていませんか?
単にシューズボックス(下駄箱)に入れるのが面倒というのもあるかもしれませんが、そもそも玄関収納に入りきらない状態ではないでしょうか。
家族が多かったり、靴をたくさん持っている場合は限られた収納スペースを最大限に有効活用しないと、あっという間に収納が足りなくなってしまいますね。
玄関の大量の靴をすっきり収納するアイデア6選♪
玄関をすっきり見せるために、まずは家族分の大量の靴の収納方法から見直してみましょう。
ここからは限られた収納スペースを最大限に有効活用できる靴の収納アイデアや整って見えるコツをご紹介!
収納用品などを活用して、ちょっとした工夫をプラスすることで収納量が格段にアップします。
ダイソーやセリアなどの100均で購入できるアイテムを使ったアイデアですので、ぜひ参考にしてみてください。
靴は種類ごとに分けて収納
靴には革靴、スニーカー、ヒール、ブーツ、サンダルなどたくさんの種類があります。
ブーツやヒールなどは種類は同じでも、モノによって高い靴、低い靴がありますし、男性と女性、大人と子どもではサイズもさまざまですよね。
これらをバラバラに収納してしまうと、収納スペースに無駄が出てしまいます。
上の写真のように靴の高さを揃えて収納するだけで収納スペースに無駄が出なくなります。
基本的に棚板は工具なしで簡単に高さ調整ができるので、まずはここから始めてみましょう。
突っ張り棒2本で棚を作ってしまおう
靴の高さに合わせて棚板を動かすと、収納スペースに余裕が出る(余る)場合があります。
でも棚板の枚数は決まっているし、追加で購入するのも面倒だという場合は、突っ張り棒で作る棚板が活躍しますよ。
上の写真のように突っ張り棒を2本で簡単に棚板代わりになります。
ただ、靴を置く量は突っ張り棒の耐荷重をよく確認してくださいね。
収納用品を使って収納力2倍
上の写真のように片足分のスペースで1足分の靴を置けるシューズラックを使えば収納量が2倍になります。
従来からあるのは靴の高さに合わせて調整できないのが難点でしたが、今回利用したシューズラックは靴に合わせて角度が調整できるのでおすすめです。
また、下の写真のようにシューズラック代わりに突っ張り棒を使ってバーの部分に引っ掛けて収納することもできます。
突っ張り棒の位置を変えれば、より細かな高さ調整ができますね。
靴は向きを揃えてすっきり見せよう
つま先手前
靴の向きを揃えるだけで、整理整頓されて見えます。
靴の取りやすさ重視の人はつま先を奥に向け、靴をきれいに見せたい人はつま先を手前に向けると良いと思います。
さらに上の写真のように、靴の並べた縦のラインを揃えてあげると、より見た目が美しくなりますね。
家族ごとに分けて靴を置こう
男性の棚、女性の棚
同じくらいの高さの靴でも男性用と女性用ではデザインが違うことも多いので、見た目の面から言うと、同じ棚に置くのはあまりおすすめしません。
上の写真のように家族それぞれ専用の棚を決めて整理しておくと、棚ごとにまとまりができるので、すっきりしますね。
靴の管理という面でも、それぞれの棚を決めておく方が良いと思います。
収納ボックスを使えばデザインが揃ってすっきり♪
ブランドやメーカーによって靴箱のデザインは当然違うため、シューズボックスで収納すると統一感が出るのですっきりします。
全ての靴でなくても、使用頻度の低い靴や季節外の靴をシューズボックスに入れて積み重ねておくと、見た目も収納量の面でも良いと思います。
上の写真のような側面が開くシューズボックスは、積み重ねしても靴が取り出せるので、とても便利です。
また透明なケースにしておくと、中身をチェックできるので管理もしやすいですね。
玄関にあると嬉しい靴以外のアイテムの収納アイデア7選♪
玄関に収納したいのは靴だけではありませんよね。
玄関には傘・バッグ・マスクなどお出かけの必需品を用意しておくと、とても便利です。
このような玄関に収納できると嬉しい靴以外のアイテムの収納アイデアをご紹介。手軽に購入できる100均アイテムを使ったアイデアもありますので、参考にしてみてくださいね。
傘は玄関ドアを使ってコンパクトに収納
傘=傘立てってなりそうですが、狭い玄関に傘立てがあると邪魔になりがちですよね。
そんな時は玄関扉を収納スペースにしてしまいましょう。
実は玄関ドアは金属製が多くマグネットが付くので、上の写真のように玄関ドアに傘立てを貼り付けると省スペースになって便利です。
大人用の傘から子ども用の傘まで色々なサイズの傘を収納できることも良いポイントですね。
マスクやハンカチなどの忘れやすいアイテムは玄関に定位置を
マスクの付け忘れってよくありませんか?
そのたびに靴を脱いでお家の中に取りに行くのは面倒なので、外出時に忘れやすいアイテムや玄関で使う宅配アイテムは玄関に定位置を作ってしまいましょう。
マスクの他にもハンカチ・ティッシュ、子供のヘルメット、ハンコやカッターを玄関の収納棚に用意しておけば、忘れ物で戻る手間も省け、外出や宅配動線がよりスムーズになります。
ただ、奥行きがありすぎる棚板にしてしまうと、玄関に圧迫感が出てしまうのでご注意くださいね。
普段使いのカバンは型崩れせずにすっきり収納
普段使いのカバンやショッピングバッグなどは玄関に置いておきたいものです。お出かけの際にワンアクションでサッと取れるのが理想的です。
ただカバンは型崩れが心配になりますよね。
突っ張り棒とフックを使えば、カバンを吊るして収納でき、型崩れもしないので安心です。
ポイントはカバンを吊る側のフックが90度曲げた形状になっているので、カバンを横向きに吊れる点です。横向きなので、スペースを節約でき省スペースでカバンをすっきり収納可能です。
注意点としては突っ張り棒だと吊るすカバンの種類や数によっては耐荷重に不安が出てしまうので、突っ張り棒の耐荷重をしっかり確認してくださいね。
かさばる帽子は選びやすく吊るして収納
帽子も玄関に収納できると便利ですよね。
カバンでもご紹介しましたが、ここでも突っ張り棒を使えば帽子を吊って収納できるようになります。
カバンと違うのは、フックではなくピンチを使うということです。
ピンチを使えば、帽子を挟めるのでたくさん収納できるのはもちろん、アイテムが見やすく一目瞭然!選びやすく使い勝手も良くなりますよ。
濡れたレインコートは一時掛けスペースがあると便利
濡れたレインコートを乾かす場所って決まっていますか?
あくまで一時的に乾かすことが目的なので、場所を決めていないことも多いと思いますが、結構困りませんか?
そんな時はサッシ枠に固定できるフックを使って、レインコートを掛けるスペースを作りましょう。
シンプルですがこのフック、本当に便利だと思いますよ!
下の写真のように、レインコート以外の服飾小物類も収納できるのでとても便利です。(左上:帽子、右上:アウター、左下:バッグ、右下:ストール(マフラー))
アウトドアグッズや自転車は収納下のフリースペースを有効活用
Instagram Photo by y_rnv_home
フロートタイプの収納にすれば、床上のフリースペースを有効活用できます。
大きくて重量のあるアウトドアグッズなどは収納外にあると動線の邪魔になってしまいがちですが、収納下のスペースを活用すれば収納内にすっきり納まります。
床上に直接置いて収納物を汚したくない場合は、写真のようにすのこなどを下に敷いてから収納物を置いてもOK!
収納下フリースペースの高さを広めに取れば、ベビーカーや自転車の置き場としても最適です。使用商品[ランバーシリーズ+アームハング 棚柱SS]
玄関のインテリア性&機能性をアップ!シューズクロークの設置がおすすめ♪
L型[ウォールゼット エノーク2]
ここまで玄関の収納アイデアについて書いてきましたが、従来の玄関収納だとどうしても収納量に限界があるし、収納量にこだわると見た目もごちゃついた印象に。
そこでおすすめしたいのがシューズクロークの設置です。
シューズクロークは玄関版ウォークインクローゼットと言えますが、シューズクロークを設置できると玄関のすっきり具合が格段に向上します。
また、収納するモノによって、収納の形や必要なパーツが変わるので、収納プランについてもしっかり考えておきたいところです。
お家のインテリアに合わせてカラーコーディネートすれば、おしゃれで素敵な玄関空間を演出できますよ。
シューズクロークについて詳しく知りたい人は以下のリンクから読んでみてください。

シューズクロークの活用事例9選!
シューズクロークに収納するのは靴だけではなくて、傘やレインコート、キャンプ用品やスポーツ用品、旅行用品、外遊び用品など、大きさや形もバラバラなモノを収納したいことが多いです。
そのためにはモノに合わせた収納方法を知って、シューズクロークの使い方をしっかり理解することが必要になります。
ここからはシューズクロークの活用事例をご紹介します。
玄関にアウトドア用品や外遊びグッズの置き場所をしっかり確保
[ウォールゼット エノーク2]
アウトドア用品やスポーツ用品など重さのあるものには木製棚板を使いましょう。
耐荷重性能も十分にあるので安心です。お気に入りのアイテムをディスプレイ感覚で収納できますよ。
ただ、必要な棚板の枚数などは持ち物に合わせて考える必要があるので、もっと詳しく知りたい人は以下のリンクを読んでみてください。
バスケット[ウォールゼット エノーク2]
引き出しタイプのバスケットはバラバラになりがちな子供の外遊び用のおもちゃ収納にぴったり!
通気性が良いので湿気の心配もなく、何より投げ入れ式で出し入れが簡単なので、子供が自分で片付けする習慣が身に付きます。
このように玄関にアウトドア用品や外遊びグッズをまとめて収納することで、家族でのお出かけの準備や片付けが楽にできるようになります。
レインコートには使う時だけ引き出せるスライド式パーツが活躍
スライドハンガー[ウォールゼット エノーク2]
雨の日の通勤・通学に使った濡れたレインコートやなど、一時掛けして乾かしたい時に便利なのがコレ!
上の写真のようにスライドできる機能的なパーツを使うと、乾かす時だけ引き出して使用し、使わない時は省スペースに納めることができます。
このようなちょっとした一時掛けできるスペースが玄関にあるととても便利ですよ。
アウターは玄関に収納してリビングに汚れを持ち込まない!
Instagram Photo by h_____home___
日常使いのアウターの収納場所は決まっていますか?
外の汚れや花粉が付着したアウターはリビングには持ち込みたくないですよね。
こちらの実例では、シューズクローク内にアウターと普段使いのバッグを収納しています。そうすることで玄関でアウターを掛け、バッグを置いてから、室内に入ることができます。感染症対策にもなりますね。使用商品[ウォールゼット エノーク2]
印鑑や鍵などは専用パーツで効率的に収納
回転トレー[ウォールゼット エノーク2]
キーケースやペン、印鑑や鍵など玄関に置いておきたい細々としたモノってありますよね。
普通はカゴを買って収納していると思うのですが、専用パーツを使えば収納に組み込めるようになります。
収納のデッドスペースを使って小物を収納できるので、とても効率的です。
もっと詳しく知りたい人は以下のリンクを読んでみてください。

除菌グッズ・靴のメンテナンスアイテムの定位置はココ!
[ウォールゼット エノーク2]
外出時にサッと持ち出したい除菌アイテムや靴の近くに置いておきたいメンテナンスアイテムもシューズクローク内に定位置を確保。
収納ケースに分類してラベリングしておけば、家族みんなで場所を共有できます。
タイヤが汚れるスーツケースは玄関に収納するのがベスト!
Instagram Photo by sunhomes_official
お部屋にタイヤが汚れているスーツケースやアウトドア用品を置くのは少し抵抗がありますよね。
こちらの実例では、シューズクローク内の床上フリースペースを上手に使ってスーツケースやゴルフバッグなどを収納しています。土間だと土汚れも気にせず収納できますね!
シューズクロークに収納したいモノは同じ大きさではありません。
上の写真のように、アウトドア用品やスポーツ用品、スーツケースなどは大きくかさばりますよね。
床上を活用して収納したいなら、こういったモノを上手に収納するためには「収納プランの形」がとても大切です。
どれくらいの大きさのモノを収納したいのか事前に知っておきたいですね。使用商品[ウォールゼット エノーク2]
もっと詳しく知りたい人は以下のリンクを読んでみてください。
傘立てが不要なら土間スペースがすっきり
上吊ハンガーパイプ[ウォールゼット エノーク2]
傘は傘立てに収納するのが当たり前だと思っていませんか?
でも土間スペースを狭めるので、邪魔になってしまうし、見栄えもよくありませんね。
収納に傘立てを組み込んでしまえば、傘立てが不要になるので、邪魔にもならないし一体感が出るので見栄えもします。
フックと組み合わせれば、折りたたみ傘はもちろん、バッグやほうき・ちりとりなどのちょっとした掃除道具の収納場所としても便利です。
ただ、傘の長さは使う人(例えば大人と子ども)によって異なるので注意が必要なので、もっと詳しく知りたい人は以下のリンクを読んでみてください。

玄関にスリッパを収納する意外な方法
スリッパラック[ウォールゼット エノーク2]
スリッパもスリッパ立てなどに収納するのが当たり前だと思っていませんか?
でも実際に使ってみると、玄関が狭くなってしまうので邪魔になってしまいます。
スリッパ立てがなくても、収納に取り付けてしまえばスリッパ立てが不要になるのですっきり収納できます。
ただ、取り付ける場所によっては使いにくくなることもあるので注意が必要です。もっと詳しく知りたい人は以下のリンクを読んでみてください。

型崩れなしでブーツを収納する画期的な方法
上吊ハンガーパイプ+ブーツハンガー[ウォールゼット エノーク2]
みなさんはブーツをどう収納していますか?
型崩れしにくいブーツなら土間や棚板に置けばよいですが、ミドルブーツ以上の長さになると、型崩れが気になるブーツが多くなってくると思います。
いちいち箱に入れるのも面倒でしょうし、本当は嫌だけど壁に立て掛けたりしているかもしれません。
でも、専用パーツを使うとブーツの型崩れを気にせずに収納できるようになります。
もっと詳しく知りたい人は以下のリンクを読んでみてください。

最後に
今回は限られたスペースを有効活用した玄関収納アイデアをご紹介しました。
ここでご紹介したアイデアの中には気軽に取り入れられるものもあるので、ぜひ実践してみてください。
また、これから新築・リノベーションを計画する人は住み始めてから後悔しないように、ライフスタイルに合ったシューズクロークの設置をおすすめします。
収納アイデアとシューズクロークを組み合わせると最強です!
玄関がすっきり気持ちの良い空間になれば、毎日の暮らしがもっと快適になりますよ。



無料発送も受付中です。
オンラインで今すぐご覧いただくことも、無料でお送りすることも可能です。お手元に1冊あると、ご家族で相談される際にも役立ちます。
ぜひご利用ください。